ページ

↑ からメニューを選択できます

2019年4月30日火曜日

岩屋山志明院/岩屋不動/金光峯寺(京都府京都市)


京都府京都市北区雲ヶ畑

鴨川の源流を守る聖地が岩屋山志明院である。
正式な寺号は金光峯寺と称し、岩屋不動の通称も知れ渡っている。

竹村俊則氏『昭和京都名所図会3 洛北』(駸々堂出版、1982年)によると、岩屋山と志明院について次のとおり説明している。

ここは都の北方にして皇居のご用水たる賀茂川の水源地にあたるので、貴船神社とともに川上神として天津石門別稚姫神社が山中に創祀された。そこは志明院本堂背後にある神降窟と称する巨岩のあるところで、今なお岩窟内から清泉が湧出している。


この神降窟を拝したいと思って十余年、機会到来し今回訪れることにした。

雲ヶ畑へのアクセス


京都市内の北の奥座敷の一つと言っていい雲ヶ畑地区。
地下鉄北大路駅から今も定期的にバスが運行されているが、朝と昼の2便で往復運航のため、バスを往路・復路使って参詣するのは現実的ではない。
私は往路を京都駅からタクシー(7000円強)利用し、復路にバスを利用した。
バス停「雲ヶ畑岩屋橋」~志明院間は徒歩30~40分である。

マイカー利用が最も自由度が利き、志明院前の駐車場も広々としているが、2018年夏の台風によって車道の一部は修復中である。軽自動車であれば問題ない。

岩屋山志明院
山あいの道。かつての植林地の倒木。台風による山荒れの激しさも重なる。


志明院を護るということ


志明院を訪れることを奨める理由は、霊場内の写真撮影が禁止されていることで、己の肉眼で焼きつける経験に代えがたいものがあるからである。

写真撮影についてカメラを預けないといけないことについて残念がるコメントがネット上に散見されるが、この聖地を護るのはほかでもない志明院の方である。
聖地を垣間見ようとする立場の私たちは、 聖地を護持する信仰者の意思を尊重することがせめてもの敬意の表し方ではないだろうか?

クチコミをあてにせず、自分の目でお話をうかがってみよう。
基本的には、よそさまの敷地に入るという謙虚さをもてば問題は起こらないように思った。
参詣順も教えていただけるし、正確には山門前までは撮影可能である。

岩屋山志明院
本坊

岩屋山志明院
山門。この奥は現地で体感してほしい。


岩屋山志明院
参詣順は山門→本堂→お滝→薬師如来・鳴神岩屋→岩屋清水。所要30~60分(私は約2時間ゆっくりと)


岩屋山志明院
訪問時、2018年の台風による被害は甚大で、石段も修理中だった。


岩屋山志明院
台風による被災状況。檀家がいない祈願寺であることも憂慮。


志明院境内地の記録 山門~鳴神岩屋

ここからは写真ではなく文章で境内地の各霊場を記録したい。
いつもは写真を撮るから油断していたが、写真がないことで記憶に焼き付けようと感覚を研ぎ澄ますことができ、一度の来訪に甘んじず何度も訪れることへの意識を向けることができた。

山門を越えると石段が続くが、途中の右手につぶれた鐘楼がある。
再建ままならず、つぶれたままの姿でそこにある。
鐘楼の脇に岩盤が剥き出している。「お静明神碑」と刻まれた石碑が立っている。

その上に稲荷がまつられている。
『昭和京都名所図会』の竹村氏の手による絵図には「お六明神」と記された場所のようである。

一方の左手には岩峯がそびえ、天然記念物植生であることを示す看板が立つ。
しかし、手前に架けられた橋を渡ることはできず、植生および岩峯を近くで拝むことはできない。

石段を登り切ると本堂だが、この本堂の周囲に小祠が取り囲んでいる。
岩峯の露岩の前に祠や堂か寄り添っていることが多い印象を受けた。

岩屋山志明院
山門外から見えた祠の一つ。石仏をまつる。



「お滝」は飛竜ノ滝または岩屋の滝と呼び、滝の上に飛竜権現の社が建つ。
滝の左には八大龍王の社もまつられ、紛うことない賀茂川水源の化身たる滝・龍の聖地である。
滝の背後には二体の巨木が門柱にようにそびえ、右手は岩の上に根をはっている。

滝の上流は沢となり、その沢の上に「薬師の岩屋」と「鳴神岩屋」が横並びになっている。
岩穴が二つ連続する光景であり、本堂から見ると左手の沢上流に位置する。

沢の上流は立入禁止札がかかっているが、奥の岩に鉄製はしごがかかっているのが見える。
沢を遡らず、沢にかかった橋を渡って二つの岩屋を拝む。

正面向かって右が「薬師の岩屋」である。
岩陰を岩屋としているが、窪みは浅く垣も巡らされ中には入れない。
岩屋内には二体の石仏が安置され、花が手向けられている。

『昭和京都名所図会』を読む限り、ここは「納経窟」で、弘法大師が石に経文を書いて納経した場所と同一と思われる。

正面向かって左が「鳴神岩屋」である。「護摩の岩屋」「護摩洞窟」とも呼ばれる。
「鳴神」の名は歌舞伎狂言「鳴神」から由来し、雨を降らせる竜神を封じこめた場所として知られる。
雨宿りできるほどの大きな岩屋空間で、元々は自然形成の洞窟を聖地にする段階で大きく岩屋に広げた印象が岩肌の造形から感じられる。

岩屋の外観であるが、岩屋空間の上部にもうひとつ浅い窪みがあり、縦に亀裂が走っている。
(志明院のパンフレットには岩屋の近接写真が掲げられている)

岩屋内には護摩行の施設が残っており、岩屋の天井は赤黒く煤けている。
内部には不動明王をまつり、併せて岩光龍王、八方霊神、お六大神などの石碑も並ぶ。
薬師の岩屋と同様、花が手向けられている。

岩屋内に座すと、背後の斜面下には沢が下に流れ、水流音を聴きながらの行となる。
加えて、岩屋内では天井から水が滴り落ちているため、岩屋内にいると水が滴る音も聴こえてくる。
この二つの水音が、音の流れるペースが違って入り混じる。そこに鳥のさえずりも加わり、いよいよ五感が研ぎ澄まされながら目の前の岩屋と向かい合う。

聖地である。

志明院境内地の記録 神降窟


薬師の岩屋、鳴神岩屋の沢とは別に、本堂背後にはもう一つの沢が合流している。
その横に石段が続いており、これが神降窟に続く道である。

石段の途中、左手に祠一宇があり、桜天満宮(桜天神)と呼ぶ。

この石段を登る途中、立入禁止札で封鎖されている。「くま、すずめばち、まむし、ひる」に注意とのこと。

石段を登り切った奥にはお堂が見えるが入ることはできない。
『昭和名所図会』の絵図を参考にすると、「神変堂(開山堂)」や「蛇穴」があるという。

他にも、立入禁止の岩屋山山中には「薬師岩」「天狗岩」「座禅石」「金掛岩」などの岩々が描画され、「飛岩」「鏡岩」などの奇岩怪石の存在も記されるが、詳細は不明である。

さて、石段の立入禁止札から視界の右上を眺めると、鉄筋の舞台造の広大な岩屋がそそりたっている。
これが神降窟であり、神降巌の名もある。
岩屋にまつられた堂は根本中院とされ、天皇の即位時には勅命を奉じて本尊開扉された奥の院である。

岩屋の大部分は垂直の岩崖であり、『昭和京都名所図会』によれば高さ約30mとされる。
下斜面の薬師・鳴神の岩屋も明らかな聖地だったが、その二つをさらに包み込む親分感を否めない。

岩屋のスケール感は、舞台から上を見上げると実感しやすい。舞台から岩崖の下側を覗いてもいい。
岩崖の上方には志明院名物のシャクナゲが咲いていることにも気づくだろう。

岩屋山志明院
こちらは山門外で撮影したシャクナゲ


岩屋の特徴は、まず、横に空間が広がっている。
岩崖の真ん中に、口が裂けたように横に亀裂が入り、そのあんぐりあけた口の中に祠をまつっている。

岩崖はそうではないのだが、岩屋の中はやけに赤みを帯びる。これは鳴神の岩屋の護摩行と通ずるものがある。

岩屋空間の中心に祠があり、左手に岩屋清水の水源がある。右手にも玉垣に覆われた石仏が一体安置されている。

水源は、沢にはなっていないがたえず岩肌を濡らしていて、最奥部の結界の奥に水たまりができている。この水たまりは自然に形成されたものか人工的にしつらえたかは不明。

これが鴨川の水源たる神聖な水で「香水」と称され、眼病ほか諸病に霊験あると信じられている。
この神降窟・神降巌・香水が、延喜式内・天津石門別稚姫神社の旧鎮座地とみられている。

鴨川の源流は、この神降窟と薬師・鳴滝岩屋側の二つに分かれている印象を受けた。

神降窟の水源前に座すと、10秒〜20秒に一回、ランダムに天井の雫が落ちてくる。
ちょうど水たまりの真ん中に落ちると、ポトンと大きめの音が聴こえる。

この水滴の感覚に合わせて佇んでいると、自らのあくせくした心に気づくことができる場所でもあると感じた。


岩屋内の岩の凹凸に合わせて、風がうねりながら入ってくるため、独特の肌感覚もある。夏でも涼しい場所だろう。
五感で感じたい聖地である。

私が訪れた中では、三重県多度大社の狭い谷間を遡っていく感じに雰囲気が似ている。

神降窟少し下に、川の対岸に立入禁止の岩屋が見える。

岩屋山志明院
志明院外の車道沿いの祠。写真中央の基壇上の苔むした岩塊に注目している。


岩屋山志明院
浄石


岩屋山志明院
バス停「雲ヶ畑岩屋橋」から南に徒歩5分、福蔵院入口の祠。


2019年4月14日日曜日

鐸比古神社と鐸比売神社の奥之院・高尾山(大阪府柏原市)



鐸比古命の巨岩と鐸比売命の巨岩


大阪府柏原市大県の高尾山(277.8m)の山頂には、かつて鐸比古(ぬでひこ)神社と呼ばれる神社があり、そこから東南へ60~70m下った姫山という場所に鐸比売(ぬでひめ)神社が鎮座していたという。

これは 『延喜式神名帳』で「河内国大縣郡 鐸比古神社 鐸比賣神社」と挙げられていた二社に該当するとされ、現在は山麓の鐸比古鐸比賣神社の一社に遷座・合祀されている。

高尾山山頂は広大な崖面を持つ岩山となっている。
山頂の南側に、鐸比古神社の奥之院が今もある。岩崖の上面に山頂側から回る感じでアクセスする。

鐸比古神社と鐸比売神社の奥之院・高尾山
「鐸比古大神」の石碑が立つ奥之院エリア。山頂の南側にあり、山頂に通じる車道経由でアクセスすることができる。

鐸比古神社と鐸比売神社の奥之院・高尾山
奥之院の入口にたつ鳥居。

鐸比古神社と鐸比売神社の奥之院・高尾山
石塔が献じられた藪の奥にそびえる巨岩。陽光で白く照っている。

鐸比古神社と鐸比売神社の奥之院・高尾山
神域なので巨岩に登ったり傷つけたりしないようにとの古い注意書。

鐸比古神社と鐸比売神社の奥之院・高尾山
崖下を覗き込むことは難しく、崖の全体のスケールは何とも言えないが、市内を眺望できる好立地である。

鐸比古神社と鐸比売神社の奥之院・高尾山
岩場登りの跡も残る。

鐸比古神社と鐸比売神社の奥之院・高尾山
岩崖から上は岩盤が根続きになっており、岩盤上に小祠がまつられている。
明記されていないが、これが奥之院だろうか。

鐸比古神社と鐸比売神社の奥之院・高尾山
岩盤は傾斜しながらも一定の平坦面があり、平坦面を囲い込む斎庭のような場所もある。

鐸比売神社の旧社地は姫山にあるというが、そちらは正確なアクセスルートが調べきれておらず、未訪である。
姫山は谷間地形といい、そこにも巨岩があるという。
「比売御前」とも呼ばれ、雨乞いや疫病治癒の場だったという。

巨岩はそれぞれ高尾山の水源地と場所が重なり、西麓の里へ流れる沢水の源流であったということも、信仰要素と無縁ではないだろう。


考古学的にみる高尾山と岩石信仰の解釈


高尾山山頂は弥生後期の遺物散布地であり、高尾山山頂遺跡としても知られる。
遺構の検出状況から、これらは弥生時代の高地性集落だったのではないかと考えられている。
山岳の巨岩信仰で神社の元宮があるという話だけだと、人の手が入らない神聖不可侵な場という先入観が通りやすいが、考古学的事実は、弥生時代にこの山が迅速の入る生活空間であったことを示している。

そして、高尾山山頂から南西の尾根の西側斜面から、弥生前期~中期と推定される多紐細文鏡が発見されている。
考古学者の小林青樹氏は「山の神」(『季刊考古学・別冊27 世界のなかの沖ノ島』2018年)のなかで、多紐細文鏡出土地点の北側と南側にそれぞれ岩塊がそびえていることに注意し、鐸比古神・鐸比売神の巨岩の存在も考慮して、弥生時代における巨岩信仰・磐座祭祀を肯定的に受けとめている。
これらの巨岩が鏡の出土をもって、即、磐座形態での祭祀であったとまで飛躍することは慎重でありたいが、巨岩の林立する山と青銅器の一事例として注目したい。

一方で、山で集落生活を営んでいたという事実もある。
弥生時代当時において、山岳の岩石信仰があったとして、それは人間空間とけっして空間を離しあう関係ではなく、共存しうる関係だったことがわかる。
弥生時代において、山は登られる存在であって、いわゆる禁足知的な観念とはまた別系統のものがあったということになるだろう。

なお、神社の祭神は鐸比古命・鐸比売命であり、「鐸」という神名からどうしても銅鐸との関わりを指摘する声が根強いと思うが、銅鐸は現在のところ発見されていないことも認めなければいけない。

時代が古墳時代後期に下ると、高尾山の山腹に十数基の群集墳が築かれるようになる。
巨岩のある山に同居して祖先の墓域が形成されていくという、岩石信仰と祖霊信仰の関係も全国各地に類例がある。
巨岩は自然地形であるため、当時存在していたことは間違いないが、特別視・神聖視されていたかはまた別問題である。自然物に対して人々が何を思っていたかを可視的な物証で突破する方法論が待たれる。

鐸比古神社と鐸比売神社の奥之院・高尾山
高尾山麓の鐸比古鐸比売神社。

2019年4月7日日曜日

石上神社/舟木石神座(兵庫県淡路市)


兵庫県淡路市舟木(旧・津名郡北淡町仁井舟木)

荒神と日の出の祭祀

淡路の郷土史家の濱岡きみ子氏「石上神社」(谷川健一編『日本の神々 神社と聖地 第3巻 摂津・河内・和泉・淡路』白水社、1984年)に、石上神社の概要が紹介されている。

濱岡氏によれば、石上神社には大小含めて約60数体の岩石が30m四方の範囲に群集し、花崗岩質であると報告している。
岩石群の中央部には木造の祠がまつられ、その後ろに構える巨石は「神石」(濱岡氏呼称)であるといい、かつてより「荒神」(コージン様)と呼ばれて信仰されてきた。
境内の一部で女人禁制が守られてきた場所としても知られている。

石上神社
石上神社の祠と後ろの神石。

石上神社
石上神社の社叢。

石上神社
大小の岩石と樹林が群れる。

『津名郡神社誌』には石上神社の祭神を素戔嗚尊とあるが、濱岡氏によると、これは後世の付会であるとみなしている。

濱岡氏は、岩石群には人工的な配置の跡がいくつか見受けられると推測している。

たとえば、巨石の下には石棒のような別の岩石が挟まっており、これは人為的に据えられたものとみなしている。
また、「神石の右後方」に「20個ほどの石」から構成される、石組みのような場所も確認できるという。
そこには御幣らしきものが立てられ、周辺からは素焼きの皿が散布していることも報告している。
この場は「ほぼ東を向いて」おり、石上神社の祭礼は早朝に行なわれるというところから、濱岡氏はここを日の出をまつる祭り場だと考えている。
太陽なら何でもというわけではなく、少なくとも、日の入りに意味を求める祭祀ではなかったということになる。


実際に現地を訪れると、濱岡氏が言う「神石の右後方」ではないが、「神石の左手前」に高さ30cm程の小さな立石が1体存在し、後方には数多の御幣が立てられていた。
陶磁器に混じって、素焼きの皿もしっかり確認することができた。

石上神社
立石と御幣と供献物。

石上神社
立石の祭祀場を裏側から撮影。神石・祠との位置関係がわかる。

立石自体は東を向いて立てられているが、祭祀を執行する際、祭祀執行者は西を向くことになる。
早朝に日の出をまつる祭祀だとしたら、祭祀執行者が直接太陽を拝するのではなく、石に陽光が照らされたという現象を通して拝するのだろうか。
祭祀開始の頃から、早朝に陽光がこの石を照らせていたかという問題もある。


岩石の配置は自然か人為的か


さて、濱岡氏が挙げている「石棒」について現地で探してみた。
巨石群の中には、折り重なるものや下に空間を持つものがある。
それら巨石の下部分を見て回ったが、巨石下に据えられていると断言できるような「石棒」は発見できなかった。

ただ、「神石」の裏側に散在する巨石群数体のうち、2つの巨石が近接して小さな隙間を形成している空間がある。

この隙間を構成している巨石群の片一方は、巨石の下に僅かな空洞ができていて、その空洞の中に、明らかに別の棒状の岩石がさし挟まっているのを確認することができた。
これを、濱岡氏は「石棒」と表現したのだろう。

石上神社
二つの巨岩が寄りあい岩陰を形成する。

石上神社
岩陰には別の岩石が見える。

棒状の岩石の上に別の巨石が乗り、巨石下に空洞を形成しているという構造は人為的な雰囲気を漂わせるが、これをもって人工だと断言できるまでには至らない。

石上神社
他にも、このような鏡餅状の重ね岩も存在。

石上神社
ドルメン状の構造も存在。

石上神社
巨岩の隙間から立石の祭祀場を望む。

岩石群の全体の構造について漠然とした印象を書く。
濱岡氏が指摘したように、中央部の巨石群を取り囲むように、環状に岩石が巡っているようには見える。
一目で分かるような厳然とした環状ではないことには注意したい。見ようによってはそう見える、というぐらいの曖昧なものだが、一重の石の巡りが見えるような感を持ったことは正直に記しておきたい。

また、この感想を強めてしまった理由は、中央部の巨石群から西へ行き、西側斜面にある岩石群の配列が私の目に止まったからである。

その岩石群とは、板状の岩石が斜面に埋め込まれるようにして、3枚ほど連続して並んでいるというものである。

石上神社
3枚の石列。

石上神社
石列の奥方に、中央部の巨石群が位置。

この板状の石は、もともと一つの自然石が亀裂で三分割されてしまっただけなのかもしれない。
が、私が現地で見た中で、最も人工的な感じを持った石の列だった。
どこかのだれかが境目の溝を強調したのか、苔がはがれているようにも見える。同好の方々には原状を保ち触らないことを求めたい。

周辺一帯に散らばって存在していた自然石を、人為的にここに寄せ集めて、磐境のような場に仕立てた可能性は否定できない。

「太陽の道」仮説 ~石上神社の性格について~

石上神社は、「太陽の道」にある聖地の1つであると水谷慶一氏によって発表されたことで有名になった。
現に、神社の入口には「太陽の道」仮説に基づいた神社説明板が掲げられている。この看板には「舟木石神座」と書かれたので、以後、この名称が次第に一般化している印象だ。古来からある名前ではないと思う。

全国からの参拝者も増加したと思われ、女人禁制を刻した石標も新たに設置されたという。

石上神社
石鳥居の傍らに建てられた「女人禁制」の碑。

水谷慶一氏は、三重県神島から淡路島の石上神社までの、北緯34度32分を通る東西線上に、神島・斎宮・室生寺・長谷寺・三輪山・箸墓古墳・二上山・大鳥神社・石上神社などの聖地が並ぶということに気づいた。
そして、水谷氏はこれらの聖地が太陽信仰に関係していると考え、この北緯34度32分線を「太陽の道」と呼び、ヤマト王権下で古代氏族の日置部(ひおきべ。日の神を奉ずる氏族)によってなされたものだと、著書『知られざる古代』(日本放送出版協会、1980年)の中で論じた。

石上神社は北緯34度32部の線上に位置する。
では、石上神社が太陽信仰の祭祀場であると水谷氏が考えた根拠は何だろうか。
水谷氏は、大阪府住吉大社にある『住吉大社神代記』の記述に、つぎのようなくだりを見つけた。

「大八嶋国の天の下に日神を出し奉るは船木の遠つ神、大田田神なり。」

つまり、太陽神が信仰する船を作る神は、氏族船木氏の祖神である大田田神だったという記述であり、石上神社の地名が船木であることをもって、石上神社は太陽信仰を持つ船木氏の祭祀場(=太陽信仰の祭祀場)だったと考えた。

石上神社は、地元の人々が荒神(コージン様)と呼ぶこと以外に、祭神の性格を語る文字資料がないようだが、この水谷氏以後、石上神社は太陽信仰の祭祀場として位置付けられている。
ただ、「太陽の道」説はあくまでも仮説の一つであり、歴史的事実として確定したものではないことに注意したい。

石上神社が所在する舟木が、太陽信仰の船木氏のいた場所を示す地名であるという部分に確証がなく、舟木の地名考証が必要だろう。

太陽に関わる祭祀という切り口については、先述のとおり、東を向く祭り場があり早朝の祭礼が多いという事実は注目に値するだろう。
ただ、東を向く点については、祭祀執行者にとっては西を向き、どちらを重視すればいいのかわからない。東西軸なら太陽信仰とみなしたら何でも太陽信仰になる危険をはらんでいる。また、神石と現行の社殿の位置関係はどちらかというと南北であり、こちらを無視するのもどうかと思う。

他にも、石上神社の祭礼である春季例祭・秋季例祭・虫送り・荒神祭などにおいて、太陽信仰の要素を感じさせる内容がどこまで認められるかについても、批判的検討が足りているとは思えない。
歴史復元には慎重に慎重を期して、その上であくまでも一つの可能性として語ることが、特に地元の方々が続けてきたことを尊重するために望まれる。

また、 石上神社で太陽祭祀が認められることが、即、「太陽の道」の歴史観の証明になるわけでもないことにも注意したい。


この岩石群がいつ頃から信仰の聖地となったかについては、水谷氏の「太陽の道」仮説を肯定するか否定するかによって変わる。
「太陽の道」仮説を肯定するならば、古墳時代のヤマト王権による創始と自ずとみなされる。

参考までに、石上神社から見下ろすことのできる位置に「八丁岩」という地名があり、弥生時代後期の土器片の散布地として知られている。
「八丁岩」の地名の由来は、同地にある池の中の岩がそう呼ばれているからであるが、この岩をまだ確認していない。

また、石上神社が鎮まる字・舟木自体が弥生時代の舟木遺跡の埋蔵文化財包含地であり、石上神社の巨石周辺からは弥生時代後期の大型器台が発見されていることも申し添えておきたい(「令和元年度(2019年度)第1回埋蔵文化財担当職員等講習会―発表要旨―」文化庁・北海道教育委員会https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/r1392246_14.pdf)。

石上神社
石上神社の神石を背後から撮影。

参考文献


  • 濱岡きみ子「石上神社」 谷川健一・編『日本の神々 神社と聖地 第3巻 摂津・河内・和泉・淡路』 白水社 1984年
  • 水谷慶一 『知られざる古代』 日本放送出版協会 1980年

2019年4月1日月曜日

『石はきれい、石は不思議』(2007年)を素直な気持ちで読む


『石はきれい、石は不思議』は、株式会社LIXILが催した「石はきれい、石は不思議/津軽・石の旅展」のブックレットとして発行され、総頁も80ページに満たない冊子である。



冒頭は「石を拾いに津軽へ。」と題し、津軽の浜辺で拾った石たちのフォトギャラリーの体裁である。
石を見て各々が自由自在に受けとめればよく、さらりとした導入から始まるが、後半になると石に一家言を持つ識者や先達たちのコラムやインタビューが登場する。

あたかも、五感でラテラルに受け止めさせた冒頭に対して、その五感の一つの答えあわせを用意して言語化しようとする後半の構成だった。
深淵に入っていくような意図的な試みのように感じた。

執筆者・話者は次のとおりである。
  • 堀秀道氏(鉱物科学研究所所長)
  • 中沢新一氏(思想家・宗教学者)
  • 奥泉光氏(『石の来歴』で芥川賞受賞の小説家)
  • 中里和人氏(写真家)
  • 牧野喜美雄氏(津軽で石を拾い31年の石の達人)
  • 石戸谷秀一氏(津軽で石を拾い15年の石の達人)

各人が、石に惹かれることについて言葉を発し、LIXIL編集部がそれを文章にまとめている。編集部文責と思われる文章も多く、この世界にかなり造詣の深い人がいるのではないかと思わせる。
タイトルのポップさに対して、中身は大層真面目な本だった。私も大真面目に受けとめて、素直に読んでみたい。


石を拾いに津軽へ。

執筆者名が明かされていないので、おそらく編集部の責によるコーナーだろう。

なぜ津軽が取り上げられるのかというと、石拾いを趣味とする人々の間で津軽半島は錦石を代表とする美しい石が採れる産地として有名だからだ。

本文では「錦石」と「舎利石」の二つが代表格として紹介されている。

錦石は、青・黄・緑の色が織物の錦のように織り交ざった一見して賑やかな石の総称である。
舎利石は小さな粒状の石英を指し、かつてはこれを仏舎利に見立てて仏塔に収められてきて、津軽産は珍重されたという。

そんな津軽で拾った石たちの写真集に、キャプションが添えられているが、その合間に古今東西の先達の格言が挿入されているのも含蓄深い。いくつか紹介しよう。

無言の石は、動物や植物以上に自然の力を強く感じさせるのである。われわれは生命のない石に生命以上に力強いなにものかを感じるのだ(矢内原伊作『石との対話』)

石に浮かび上がるイメージが喚起する想像力の遊び(編集部)

石は地球の記憶装置。石との付き合い方がわかってくれば、地球との付き合い方もわかる(編集部)

石が描く模様とその神秘は、いつの時代も人の想像力をかき立てる(編集部)


堀秀道氏「石の旅 本州最北へ」

堀氏は、先に触れた舎利石についてさらに追究している。

舎利石は鉱物学的には石英とその仲間の玉髄という。
玉髄は ほぼ100%石英だが、そこに不純物が混じると透明感がなくなり、それは碧玉として扱われる。
また、光沢の差もあるようで、碧玉は濡らすと光沢が出るが乾くと鈍くなる。玉髄は乾いていても光沢面を持つ。

玉髄は珍しい石ではなく、全角各地の海岸や川原で見ることができた。
しかし、堀氏が津軽今別の海岸を中心にリサーチしたところでは、長い石拾いの歴史の中でおおむね拾いつくされたのか、 玉髄を見つけることはできなかったという。

碧玉はまだたくさん見つかるようで、現代ではこの碧玉を機械研磨することで「五色の銘石」化し、これが錦石として出回っているという話を付記している。

堀氏はこれを地元を潤す「仏縁」と表現している。
石に対して本来善悪などないはずだが、なぜ人の業が際立って響いてくるのだろうか。


中沢新一氏「石神の先史学」

ここで、山梨県の丸石神研究で有名な民俗学者・中沢厚氏の息子である中沢新一氏のコラム、その名も「石神の先史学」が登場する。この壮大なタイトルに惹かれてこの本を買った経緯がある。

実際は見開き2ページのコラムであるが、限られた紙幅に中沢氏の思想が凝縮されており、相当行間を読む必要がある。

中沢氏がまず取り上げるのは、先史時代の人類が刻んだ岩壁画である。
中沢氏によると、現代の研究ではこれらの岩壁画は、私たちが絵を描くという行為とは異なる意味があったということを明らかにしたらしい。

現代の私たちは、絵を描くという行為を、すでにあるイメージを「表象」するためにおこなうと定義されている。
私たちにとっての絵は、頭の中にある思想の「再現」なのだという。

一方、旧石器の人々にとっての絵を描くという行為は、行為の位置付けが違うという。
「ないものをあらしめる」ために描いたのだという。

それは旧石器の人々にとっては思想やイメージではなく、紛れもない現実だったとみなすということだろうか。
当時の人々にとっては、精霊や霊力はファンタジーではなく現実だった。
しかし、残念ながら「見えない」のである。

実在しているのに、見えないというもどかしさがある。
見えないと、精霊や霊力や現実化するタイミングや場所がわからない。
だから、見えるように絵を描いたという論理である。

現代人は、すでにあるものを見える形にさらに表現する。
旧石器の人々は、ないと困るのであるようにした。

先史時代には、大地に精霊がいるという発想があったと中沢氏は述べる。
大地にいる精霊が、この世界のどこかを「門(境界)」にしていると考えた。

それが洞窟であり、洞窟の岩壁であり、岩や石だったと中沢氏は論及する。


大地に潜む精霊は、こちらの世界に越境しようとしている。そのゲートを開けるために、境界面と考えられる岩石に絵を描くことで、見えないものをあるようにして、精霊が越境できるように変化を起こしにいった。
そういう風に考えるのである。

この「大地に対する岩石の位置付け」が人々の心の中に残り続けた。

神社や教会や寺院などの壮麗な建築物が宗教施設となってからは、それらが神の「門」となったので、岩石を「門」とする考え方は古いものとして追いやられるようになった。

しかし、「人類の心は大地とのつながりを失っては、長く持続していくことはできない」と中沢氏は考える。
その発露として、文明化された時代においても岩石が地表から露出していて、それがある人にとって原初の心を再起させるものだったとしたら、その岩石は後世においても「門」となった。
興味深い形や、Y字形をした場所、門や穴を想起させる場所は、磐座やサエノカミと呼ばれまつられるようになった。

理由は、岩石が「大地との深々とした接触を保っている」からである。
岩山や岩肌・洞窟は大地との根続き感が濃厚に残るが、地表から少しだけ見る露岩や、地表から切り離された1個の石にも、大地を想起させる要素が人類のDNAには刻み込まれているということだろうか。

最後に中沢氏は、このような新しくて小さい「石の神」は「古層の神としての威厳をもち続けながら、少しも威張ったところがない」から「愛している」と吐露する。
二面性を持つものに人は惹かれるというところがうまく集約された表現だと思う。


奥泉光氏「石には宇宙史が凝縮されている」

奥泉氏は『石の来歴』という小説の作者である。
私は『石の来歴』を未読のためまた小説も石の哲学として読みたいが、奥泉氏自身がまとめたところの紹介では以下があらすじである。
太平洋戦争末期、レイテ島で上等兵から「河原の石ひとつにも宇宙の全過程が刻印されている」と聞かされた主人公が、戦後、岩石蒐集に取り憑つかれ、そのために妻は狂気に走り、子供は死に至るという話です。
まさにあらすじなので受け止め方多々だが、奥泉氏自身が種明かしをしているのは、

  • 作者自身が、なんとも思っていなかった石が実は宇宙の歴史を凝縮するものと考えたらすごいということに気づき、その驚きを作品に投影したかった。
  • 人間の営みに対して、石の歴史から見たらほんの僅かのささいな出来事に見え、その時間の流れ方の差をテーマにしたかった。
  • 主人公の苦しみを回復し、励ます要素として石を登場させた。

奥泉氏の話の中で印象深いのは、石は永遠不変ではなく、人間から見たら永久に見える存在だが、石自身の時間の中では石も運動していて、刻一刻と変化し、いつかは死ぬという視点で見ていることだ。

岩は風化作用で細かく砕かれて、石になる。石はやがて砂や土になり、水に運ばれて湖沼や海底に堆積し、固まって再び岩になる。またはマグマに溶けて元に還っていく。石は不動のものと思いがちですが、一瞬も静止することなく変化し、絶えず循環しているわけです。

石の永遠性という、使い古された言葉へのアンチテーゼとして覚えておきたい視点である。

そんな「運動している石」のある瞬間と、私たちの人生のある瞬間が重なり合う。
私たちが見ている石の姿はこういう奇跡的な瞬間なのであり、そこを魅力とみなすのが奥泉氏の見方だ。

奥泉氏はもうひとつ面白い視点を提示している。
石を単なる無機物ではなくひとつの生命とみなす詩人や思想家がいて、その気持ちは理解できるものの、奥泉氏は「やはり無機物は無機物で、人間と石とは違う」という立場を表明していることだ。
その理由がまた独自的で、人も石も同じ生命とみなすと、人間の論理や道徳の根拠がなくなってしまうからだという。

奥泉氏は作家として、石を自分と同じと見ず、他者と捉えたい。
他者の内面に共感しながら、一方で否定的にアイロニカルに見る。
そうやって世界を二重化することで、人と石は違うという立場を堅持しつつ、石の魅力を感じたいという。


中里和人氏「津軽探石行」

中里氏は、津軽の石拾いの達人である牧野喜美雄氏・石戸谷秀一氏の両名に出会った。

両氏の詳細は後述するとして、中里氏は会った感想として「やって来た石は、拾った人そのものの化身」であると表現した。

牧野氏と石戸谷氏のコレクションの差に気付いた中里氏は、どちらにもこの列島の風土が積み重ねてきた文化性に基づいているものと考え、両名でそれが二つの側面で分かれたとみなした。

石の世界の中で、同じリアクションにならないという多様性や両義性、二面性といったものをはらむ記述だった。
それでは実際に石の達人たちのインタビューに移ってみよう。


牧野喜美雄氏「石は人間の気持ちが及ばない世界をもっている」

インタビューから窺われる牧野氏の言葉はやわらかいのに、それでいて直截的だ。

まず、牧野氏の石拾いの信条を感じられる部分を列挙してまとめたい。

  • 海岸で、砂の上に出ていて、見えている石だけを拾う。
  • 掘ってまで探すのは後から来る人の考えるとやりすぎ。
  • 拾った石は天日にさらす。それで落ちる色は落ちていいと思う。
  • 人の作為が入っていない石がいい。人間の感性が無為であることに品格がある。
  • 自然石は、形が気に入らないところがあって、それでいい。気に入らないところがあるからいい。
  • 石の立場に立って考えると、自分以上に石を求める人がいたらそのほうが石にとっていいので、執着せずにあげる。
自然の経過を受けた有様のようなものを大切にする牧野氏からは、自然石に対する感情の言語的なヒントをいただいた気がする。

牧野氏のコレクションは、このように天日でさらすことで「軟らかいところが削れて、硬い所ばかりが残って、何というか、苔むした感じ」の石たちになる。
これを先出の中里氏は「明るくも寂びの利いた、艶やかな色彩世界」と評した。「侘び寂び」感がキーワードだろう。


石戸谷秀一氏「後世に恥じないきれいな石を残していきたい」



牧野氏が「私が持っていない津軽の良い石をみたいなら石戸谷氏」というもう一人の達人、石戸谷氏。
石戸谷氏の石拾いのポイントをまとめてみよう。

  • 貝採り用のジョレンを改良した道具で、波が引いて次の波が来る前に石を採る。
  • 冬の荒波は、海底の石を砂浜に連れてくる。そんな大きい波の後の一瞬を狙う。釣りのイメージだが、命綱をつけることもある危険な行為。
  • 手に取って駄目な石はすぐ海へ戻す。
  • 迷った石は浜側に投げてあとで吟味する。
  • 石を眺める目的は、展示会でどう表現するかの構想を練るため。
  • 磨き方で石の模様はすぐ変わる。磨いてきれいになる石は、きれいにしてあげるべき。


研磨された華やかな原色感。
中里氏の評は「縄文以来見続けてきた堆積色による力」である。
縄文時代の評は異論もあるだろうが、芸術家を刺激した一連の土器・土偶に原色感を見る気持ちは理解できる。そういえば縄文時代の石製品も研磨の文化だった。

石を自然の恩恵の形で享受しようとする牧野氏に対して、石のまだ見ぬ姿を積極的に開拓していこうとする石戸谷氏。
明らかに石の追求のしかたが異なっている。

私には、自然石をそのまま拝して祭祀した人たちの一派と、山に登り岩場を登り頂上を極めようとする修行者の一派の関係とオーバーラップした。

石をどのようにして求めようとしたか、のアプローチが行きつくところは岩石信仰になりうる。
小説家の奥泉氏が「僕自身は石に取り憑かれるまでにはいかなかったけど」と語ったように、石に生命を認めて、石の世界観に人が取りこまれるかどうかが岩石信仰の境界線なのかもしれない。

そのようなところまで思いを馳せながら、本書の最終章に畳み掛けてくるのが「達人の石コレクション」。
これまでの経緯を踏まえて達人の石の写真を眺めていると、何か深いことを思索したくなるけれど、先達の格言の前では陳腐に過ぎるので、最後は「天与の絵画」と題された石のキャプションを引用して終わりとしたい。

フランスの社会学者・哲学者のロジェ・カイヨワは名著『石が書く』のなかで、石そのものがもつ驚くべき模様を克明に綴っている。自然がつくる造形の神秘。芸術家にとって、石は創造の源泉でもあった。