論文公開
電子ジャーナルですのでどなたでもご覧いただけます。
今後、石神・磐座・磐境や祭祀遺跡に関する研究の叩き台として広く読まれることを願います。
◆ セルフ書評記事はこちら↓
論文紹介「『古事記』『日本書紀』『風土記』は岩石をどう記したか―奈良時代以前の岩石信仰と祭祀遺跡研究に資するために」(2022年)キーワード:古事記,日本書紀,風土記,祭祀遺跡,磐座,石神,磐境,岩石,古代祭祀,祭祀考古学,御形,依代,巨石信仰,自然物信仰,物質的想像力
研究データ公開
1.『古事記』『日本書紀』『風土記』岩石記述リスト
『記紀』『風土記』に記された、岩石に関する記述をExcelファイルにまとめました。
論文「『古事記』『日本書紀』『風土記』は岩石をどう記したか」(2022年)の分析で使用したデータです。
フィルタリングして情報を抽出するなどしてご活用ください。
ダウンロードはこちらから
Microsoft Excel ワークシート (.xlsx形式)
Microsoft Excel ワークシート (.xlsx形式)
2.岩石祭祀事例集成表
2011年時点で、総集成数2187事例、岩石祭祀事例認定数1110事例を集成。
拙著『岩石を信仰していた日本人』(2011年)の論拠となるデータです。
※2016年3月2日改訂のver.2を公開しています。
ダウンロードはこちらから
Microsoft Excel 97-2003 ワークシート(.xls形式)
岩石信仰の分類研究
自著『岩石を信仰していた日本人』(2011年)において、先行研究を踏まえて岩石信仰の分類を提示しました。
後学の方が岩石信仰を考える時は、当方の分類を叩き台にして研究が発展していけばと考えています。
この分類研究について現在の考えも盛りこんで、下の記事で書きました。
岩石信仰の種類と見分けかた~石神・磐座・磐境・奇岩・巨石の世界~
いわゆる「磐座」問題
「磐座」を、岩や石の祭祀や聖なる石の信仰の総称として使うのは歴史学的に誤りがあるのでやめよう、ということを2003年頃から言い続けて来ていますが、この業界でもこれを言っているのは私ぐらいで、孤軍奮闘中です。
そのような「磐座」論に関わるよもやまを紹介します。
磐座(いわくら)とはどういう意味ですか?