2018年8月17日金曜日

サンゴジさん/黒祖神社/黒尊神社/黒尊仏(三重県四日市市)


三重県四日市市川島新町

参考文献

蒲池勢至「信仰と生活」(四日市市・編発行『四日市市史編さん調査報告 第二集 川島町の民俗』1991年)
四日市市・編発行『四日市市史 第5巻 史料編 民俗』1995年

住宅街の一角に祠がまつられている。

サンゴジさん

これをサンゴジさん、または黒尊仏といい、そこからちなんで黒祖神社・黒尊神社の名がある。

サンゴジさん

祠内を見ると、「黒尊佛」と刻まれた石碑が石祠内に安置され、その手前に座布団に乗った1体の石がある。
こちらがサンゴジさんの本体か。

サンゴジさん

祠内には「黒祖神社の由来」と書かれたパンフレットが複数部置かれていたが、祠には鍵がかかっており中身は見れず。
紙がよれて一部の記述が読めるが物語があるようで興味深い。機会が巡れば読んでみたい。

サンゴジさん

祠の隣には、このような石仏とも石塔とも自然石ともつかない石群が集められている。
各々に各々の歴史があったのだろう。

眼・口・舌・鼻・耳・歯・いぼなど、首から上の病に霊験あらたかと信じられている。
黒尊すなわち拘留孫仏の信仰に見られる特徴であり、当地はこのような住宅地になる前は山林の中であり、化け物が出る場所として忌避の対象でもあったらしい。

『四日市市史』によれば、サンゴジの名はシャゴジ(シャグジ信仰)の転訛の可能性を指摘している。
四日市市内には、南河原田町に「シャゴジ」、川尻町に「シャゴジ(石神社)」、大治田町に「ショモジ/ショウモジ(社護神)」、羽津町に「シャクンド」など、類似するまつり場が分布していた。

この黒祖神社は、明治41年に近くの川島神社に合祀されている。
合祀されているのだが、旧社地である当地を個人の方が川島神社から払い下げを受け、今もこのようにまつっているのだという。
祠の一帯は極めて綺麗に掃除・整備されており、供え物も新しく、今も生きている信仰の場である。
(『川島町の民俗』によれば、毎月1日と11日に榊・水・饌米を供え、7月20日頃に神主による神事も行うとのこと)

黒祖神社の神体は合祀された川島神社にあると考えるのが普通だが、旧社地の祠にまつられた座布団の上の石が再び川島神社から戻された本来の神体なのか、新たにまつられた神体なのかは気になる点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。


インタビュー掲載(2024.2.7)