インタビュー掲載(2024.2.7)

2018年9月24日月曜日

切腹石(三重県四日市市)


三重県四日市市茂福町 蓮光寺境内

参考文献

『地区とみだ広報』第15号(1996年)

「慶応3年(1867)会津藩は王政復古を阻止するために先遣隊を京都に送った。この一行は富田西町の旅篭中島屋に9月12日に一泊した。この一行十数名の中にいた有賀新之助は、出発予定が13日になっていたので、その日、四日市に遊びに出たらしく帰らなかった。ところが急の連絡が入り、一行はただちに東海道を西に向かった。一行に遅れたために、新之助は庭に出て敷石に座して、主君に不忠を親には不孝を詫び、腹かき切って果てたのです。その敷石が蓮光寺の山門を入った正面の庭に納められ供養されている。」(『地区とみだ広報』)

この蓮光寺は現在場所を西の茂福町に移転しており、切腹石も移転先に移されている。

切腹石

旅篭から場所を二度移した石は、もとは庭の敷石だったが、おそらく事実と思われるこの出来事に接し、関係者に何を思わせたか供養されるべき石と変貌した。

2018年9月16日日曜日

弁慶石(三重県四日市市)


三重県四日市市寺方町 大日寺

「高角山大日寺」の字が刻まれた石碑を下写真に掲載した。
これが「弁慶石」である。

弁慶石(三重県四日市市)

大日寺の参道脇に立つ石碑に、石の名前がついている。
由来は現地看板を参照。

弁慶石(三重県四日市市)

弁慶石と呼ばれる石は京都市内にもあるが、弁慶伝説に絡む石に広げると枚挙に暇がない。
いわゆるその弁慶信仰の一例に属する石であるが、石碑が単なる石碑ではなく、愛称をもつにまで至ったのがおもしろい。

石碑にふさわしい石は、ただの石では許されなかったとも読める。
石材としての石が、愛着を抱かれて特別な存在にランクアップしたとも読める。寺の礎石が後世特別視された同市の夜泣き石のような心の流れと共通するものを感じる。
また、石に仏を刻むという石仏の営為と、気に入った石に字を刻んだ弁慶石に思いを重ねることもできなくない。
いろいろなアプローチからこの事例を眺めることができる。

弁慶石(三重県四日市市)

弁慶石の裏側。こちらに線はついていない。

2018年9月10日月曜日

撫ぜ石(三重県四日市市)


三重県四日市市尾平町 神明神社境内

参考文献

かんざき風物詩編集委員会・編発行『かんざき風物詩』2012年

撫ぜ石

神明神社の拝殿前に、2体の岩石が左右に分かれて相対しているのが見えるだろうか。
これを「撫ぜ石」と呼ぶ。

撫ぜ石

『かんざき風物詩』では、撫ぜ石がいつから信仰されてきたのかについて聞き取りが収録されている。

土地の神社の世話役の話によりますと、神明神社の先々代の神主さんが何かの意図でどこからか石をもらい受けて境内に奉ったのが起源とのことです。
(『かんざき風物詩』)

これが事実であれば、比較的近年の出来事で、神官が設けた石占の事例と言えるだろう。

愛知県岩倉市の新溝神社では、数年前に伊勢神宮の神官の話を受けて作ったという「願い石」がある。
三重県鈴鹿市の加佐登神社の拝殿前にある石は、数代前の神官が境内から見つけて、ただならぬ石として安置されることになった。

これらには共通する岩石信仰の流れを感じる。

撫ぜ石
拝殿向かって右側の撫ぜ石

撫ぜ石
拝殿向かって左側の撫ぜ石。木でやや隠れ気味。

石占に用いようと考えたこの石を、どのような基準で選定したのだろうか。
ただの石が、特別な石になる瞬間である。
石に斑点や線があるといった色合いなのか、形状なのか、はたまた別の要因か複合的なものか。
意図的に設置された石だからこそ、信仰者の岩石信仰がダイレクトに岩石の外面に現われ出ている。ここに自然石をそのまま信仰した場合との差がある。

2018年9月4日火曜日

夜泣き石(三重県四日市市)


三重県四日市市尾平町永代寺

参考文献

神前ふるさと冊子編集委員会・編『ふるさと神前』神前地区社会福祉協議会・神前地区地域社会づくり推進委員会 2005年
かんざき風物詩編集委員会・編発行『ヵんざき風物詩』2012年
四日市市・編発行『四日市市史 第5巻 史料編 民俗』1995年

四日市商業高校の南麓に位置。
かつて長松山永代寺という寺院があり、今は薬師堂だけが残る。

夜泣き石(三重県四日市市)

夜泣き石(三重県四日市市)

夜泣き石(三重県四日市市)

境内に「夜泣き石」が存在する。
詳細は看板参照。

夜泣き石(三重県四日市市)

夜泣き石(三重県四日市市)


夜泣き石(三重県四日市市)

伝説によれば、動かされた石のようであり、石が人間のように感情を発露するばかりか、石がベトベトに濡れて身体表現まで加わっている。
「物言う石」ではあるが、信仰というところまでは至っていないようで、現に手向けがされている様子も見かけないが、個人レベルでは不明である。

元は礎石だったものが意思を持つ。
庭石になることを望まなかった石の事例と言える。
『四日市市史』によれば、夜泣き石事例は四日市市内に他に二例あり、四日市市北山町の個人宅には子供の夜泣きが治るとして使われた黒い小石「夜泣石」、四日市市市場町には家に持って帰ると泣き出す16貫(60kg)の「泣く石/ゆうれい石」があったが今は土中に埋まっているといい、どのあたりにあるのかわからない。

夜泣き石と言っても、子供が夜泣きするのを止める石と、石自体が夜泣きする石のパターンに分かれる。
本項で取り上げた薬師堂の「夜泣き石」は後者で、市場町の「泣く石/ゆうれい石」と同類と言える(ゆうれい石という別称が、四日市市西坂部町御館のゆうれい石と名称の共通性が見られ興味深い)。