『NAGI-93 巨岩に会いに行く』購入はこちら↑

2020年9月20日日曜日

大甕倭文神社(茨城県日立市)


茨城県日立市大みか町





天津甕星が石化した事例として知られる。

高天原から降臨した武甕槌神と経津主神に対し、常陸の天津甕星、またの名を天香香背男と名乗る星神が強く抵抗した。

武甕槌神・経津主神はこれに手を焼き、文武に優れた武葉槌命を派遣することで、とうとう天津甕星を服することができた。

天津甕星は岩石に姿を変えたが、その後も、日に日に岩石が大きくなる。

そこで、武葉槌命は岩石を蹴り上げて破壊し、その上に社を建てることで、まつろわぬ星神を鎮めた。

これが大甕倭文神社の始まりといわれ、社殿の下に鎮まる岩盤を宿魂石(しゅくこんせき)と呼んでいる。

また、神篭岩という岩石が、宿魂石を見張っているというが現地で特定できなかった。神篭岩に布を打ちつけると、布が長持ちするという信仰も付帯している。


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイト下部のお問い合わせフォームをご利用ください。