『郷土』第2巻第1・2・3号合冊(1932年)は「石特集号」と題され、岩石と民俗の関係を語る上では古くから著名な一冊である。
さて、この石特集号に記された数多の岩石について、誰が一つ一つをあらためて吟味しただろうか。
同書では住所も旧村単位の表記が多く、それに加えて「私の郷里の山の中」「●●氏邸の裏山」などの困った紹介も散見する。
発刊当時の時代背景を加味すればやむなしだが、『郷土』石特集号を手に携えて現地を訪ねても特定は困難を極めるだろう。
掲載された一つ一つの記録を、まさに岩石の文化財として再点検しなければならない。
このページでは、調べられる範囲で掲載事例の岩石の現在地をGoogleマップで示した。
※追記:複数のGoogleマップを同時掲載するとページが重くなり正常に表示されなかったので、最初の事例を除いて後はリンクを貼るのみに変更した。
その他の留意事項は次のとおりである。
- 私が見聞きしたことない事例をメモした(既知の事例は除外)。
- 喜田貞吉と折口信夫の論考は事例記録とは性質が異なる内容のため除外した。
- 日本国内の事例のみメモした。
- 自然石のみをメモした。石仏・石像などの石造物のほか、陰陽石などの性石は数が多く石棒遺物との類別が難しく除外した(例外あり)。
- 地域一帯に広がり特定の場、特定の岩石を指さない風習(石拾いなど)は除外した。
- 個人宅所有も基本的に除外したが、外から確認できそうな一部の事例はメモした。
- 以上を踏まえて、合計269事例に上った。
- 推測地がいまだ多いため、現地確認された方や、緯度経度の座標で特定できた方はお知らせください。都度修正します。
ーーーーーーーーーー
大阪市 座摩神社の旅所の大石(p.53)
大阪府大阪市中央区石町。旅所は行宮のことか。鎮座石あり。※埋め込み地図は不本意ながら本例のみとする。
山梨県巨摩郡青木村 御座石山(p.53)
山梨県韮崎市旭町上條北割。御座石あり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1dPDzrXDjUpcdBibisjSOU8uv-qc&ll=35.69263, 138.32133&ehbc=2E312F
島根県飯石郡三刀屋町大字三刀屋 ぬしと石/盗人石/人情調べ石(p.62)
島根県雲南市三刀屋町三刀屋。確定。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1jJ415i9MCftxOy0rRF9JafXGW-E&ll=35.28494, 132.88323&ehbc=2E312F
岩手県 高室山の夫婦岩(p.64)
岩手県遠野市土淵町山口。筆者の佐々木喜善の生家から推測。高室の地名あり。山頂とのこと。岩手県 ヒサイ(山道名) 七つ石…カブト岩、唐櫃岩、義経の足跡、弁慶の馬の蹄の跡、犬の足跡、石室、釜石(p.66)
岩手県遠野市土淵町山口。前掲の夫婦石の近くのヒサイという山道の路傍とのこと。 https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=104-hmCPS1MCboGR0yY65B_6Me-Q&ll=39.35243, 141.5977&ehbc=2E312F岩手県 西内 石室(p.66)
岩手県遠野市土淵町栃内。西内に「舌出し岩」なる岩石あり。石室構造とみなせばこれのことか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=104-hmCPS1MCboGR0yY65B_6Me-Q&ll=39.40092, 141.61153&ehbc=2E312F
岩手県上閑伊郡鵜住居村字両石 爺石・婆石(p.66)
岩手県釜石市両石町。後ろの山の小径を挟んで並び立つという。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=104-hmCPS1MCboGR0yY65B_6Me-Q&ll=39.31474, 141.88447&ehbc=2E312F
岩手県和賀郡谷内村舟瀬の渓谷 赤子石(p.68)
猿ヶ石川が舟瀬の渓谷にさしかかったところの、オホアツラクのガロの深淵の岸にあるというがそれらが特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=104-hmCPS1MCboGR0yY65B_6Me-Q&ll=39.36145, 141.28265&ehbc=2E312F
岩手県遠野綾織村 御駒様 路傍 赤石/赤子石 (p.69)
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛。御駒様は郷中著名な社というので荒川駒形神社と思われる。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=104-hmCPS1MCboGR0yY65B_6Me-Q&ll=&ehbc=2E312F
下閑伊郡宮古 藤原 何とか云ふ寺の門前 赤子石(p.69)
岩手県宮古市藤原。寺の名前が未記載。藤原にある寺は藤原観音堂だが、和尚がいたとのことで寺の規模は不明。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=104-hmCPS1MCboGR0yY65B_6Me-Q&ll=39.63514, 141.96215&ehbc=2E312F
岩手県盛岡市川原町 長松寺 赤子石(p.70)
岩手県盛岡市仙北https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=104-hmCPS1MCboGR0yY65B_6Me-Q&ll=39.68843, 141.15221&ehbc=2E312F
岩手県 字爪喰 七ッ石(p.72)
岩手県遠野市土淵町栃内に爪喰の地名あり。七ッ石を名乗る力士家系の家の後ろの山に七ッ石ありというが特定できず。
https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=104-hmCPS1MCboGR0yY65B_6Me-Q&ll=39.38887, 141.60864&ehbc=2E312F岩手県 続石の石神山の尾根路傍の七ッ石(p.72)
岩手県遠野市綾織町上綾織。石上山の尾根上のどこかとのこと。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=104-hmCPS1MCboGR0yY65B_6Me-Q&ll=39.37377, 141.45702&ehbc=2E312F
秋田県北秋田郡荒瀬の山中 十二石(p.72)
秋田県北秋田市阿仁荒瀬。山中特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=19xgUWRfRjtjqCUO7TUfMZGZ70pE&ll=39.97802, 140.39097&ehbc=2E312F
秩父小鹿野宿 信濃石(p.89)
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野 八剱神社境内https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1aHRciXSmIN7WMKbU2t3lPK9JiUw&ll=36.01225, 139.02563&ehbc=2E312F
長篠 小学校脇の諏訪明神の石の神体(p.94)
愛知県新城市長篠山本前。長篠にある小学校として当時、長篠小学校があり、現在は閉校のため跡地。その脇に諏訪明神が今もあるか不明。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.92948, 137.56585&ehbc=2E312F
愛知県北設楽郡古戸 白山神社奥宮 玉/ヒジリ様(p.94)
愛知県北設楽郡東栄町振草https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.1269, 137.64673&ehbc=2E312F
愛知県北設楽郡西薗目熊野神社の田楽祭の小石拾い(p.94)
愛知県北設楽郡東栄町西薗目。東薗目に熊野神社はあるが西薗目ということで、西薗目田楽は八幡神社で奉納される。不明点を残す。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.08821, 137.73491&ehbc=2E312F
沖縄県 辻遊郭の拝所 コバヅカサ(p.116)
沖縄県那覇市辻。辻遊郭の場所まではわかるものの拝所の位置は特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1TCUhNKmgJ-vSsaCZ6ashOPw55Nw&ll=26.21838, 127.67161&ehbc=2E312F
沖縄県島尻郡 サヤハ御嶽途中東海岸の海中 ヤハラヅカサ(p.117)
沖縄県南城市玉城百名https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1TCUhNKmgJ-vSsaCZ6ashOPw55Nw&ll=26.13953, 127.79681&ehbc=2E312F
沖縄県 北山城本丸 受劔石(p.117)
沖縄県国頭郡今帰仁村今泊。北山城は今帰仁城の別称。受劔石は今は盗難に遭い行方不明とのこと。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1TCUhNKmgJ-vSsaCZ6ashOPw55Nw&ll=26.6913, 127.92901&ehbc=2E312F
沖縄県中頭郡中城村安里 古寺の1個の石(p.117)
沖縄県中頭郡中城村安里。安里の寺院が特定できない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1TCUhNKmgJ-vSsaCZ6ashOPw55Nw&ll=26.25861, 127.78882&ehbc=2E312F
沖縄県島尻郡瀬長 島中腹の穴に石を投げる事例(p.117)
沖縄県豊見城市瀬長の子宝石を指すと思われる。戦時中の爆撃などで失われ、現在は復元されたものがあるとのこと。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1TCUhNKmgJ-vSsaCZ6ashOPw55Nw&ll=26.17382, 127.64187&ehbc=2E312F
青森県恐山 鬼石(p.125)
青森県むつ市田名部https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1GKjjtp0v0NcvSoFwOvoLcOHprA4&ll=41.32511, 141.10383&ehbc=2E312F
栃木県芳賀郡茂木町 お城山 早坂観音前のきんきん石(p.125)
栃木県芳賀郡茂木町茂木。早坂山薬師堂か。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1ZCSi-VsoKm0FLLt5-XpuBzcSN0I&ll=36.53537, 140.18476&ehbc=2E312F
栃木県芳賀郡須藤村尾軽 畑の中 石神様(p.125)
栃木県芳賀郡茂木町町田字尾軽。尾軽のどの畑か特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1ZCSi-VsoKm0FLLt5-XpuBzcSN0I&ll=36.57804, 140.15114&ehbc=2E312F
栃木県芳賀郡逆川村鶏足山 鶏石(p.126)
栃木県芳賀郡茂木町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1ZCSi-VsoKm0FLLt5-XpuBzcSN0I&ll=36.46168, 140.20715&ehbc=2E312F
茨城県西茨城郡北山内村大字箱田 不動様の石(p.126)
茨城県笠間市箱田 滝野不動堂境内の岩石群を指すと思われる。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=12jfj-w7H2xd6--dmB1nCeJKBmJ4&ll=36.39347, 140.23711&ehbc=2E312F
栃木県芳賀郡中川村大字復郷 大石山の大石(p.126)
復郷(ウラゴー)は栃木県芳賀郡茂木町後郷のことか。大石山を特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1ZCSi-VsoKm0FLLt5-XpuBzcSN0I&ll=36.55983, 140.18677&ehbc=2E312F
東京都南多摩郡恩方村 蛇石(p.128)
東京都八王子市の大幡と呼ばれる地区のどこかの淵。現存することは確認済だが詳細位置特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1V97XWzMsrN16TH8wL6offBPPuSY&ll=35.68483, 139.27994&ehbc=2E312F
東京都南多摩郡浅川町落合 石神様(p.129)
東京都八王子市高尾町。山裾の畑の中の石の祠。享保18年6月落合喜兵工の銘ありというのでそれで特定可能か。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1V97XWzMsrN16TH8wL6offBPPuSY&ll=35.63808, 139.27118&ehbc=2E312F
東京都高尾山 飯縄権現の石段下の小祠のいぼとりの神の石(p.129)
東京都八王子市高尾町 髙尾山境内 飯縄大権現社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1V97XWzMsrN16TH8wL6offBPPuSY&ll=35.62613, 139.24967&ehbc=2E312F
東京都南多摩郡恩方村上恩方 力石集落の力石と女石(p.130)
東京都八王子市上恩方町。集落位置までは特定。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1V97XWzMsrN16TH8wL6offBPPuSY&ll=35.67436, 139.22098&ehbc=2E312F
同村 将門神社のまさか様の陽石(p.130)
東京都八王子市上恩方町。神社HPあり。http://masakadodaimyojin.web.fc2.com/sp/index.htmlhttps://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1V97XWzMsrN16TH8wL6offBPPuSY&ll=35.6754, 139.21881&ehbc=2E312F
多摩 二股尾の石神社(p.130)
東京都青梅市二俣尾https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1V97XWzMsrN16TH8wL6offBPPuSY&ll=35.79595, 139.22549&ehbc=2E312F
東京都西多摩郡日向和田 夫婦石(p.130)
東京都青梅市日向和田。位置特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1V97XWzMsrN16TH8wL6offBPPuSY&ll=35.78792, 139.23476&ehbc=2E312F
相模久良岐郡金澤 称名寺 美女石・姥石・足跡石(p.132)
神奈川県横浜市金沢区金沢町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1NAPUNI5uBYe89noFE4S90FqKL34&ll=35.34412, 139.62998&ehbc=2E312F
久良岐郡六浦荘村瀬戸 瀬戸神社前の海中 福石 と 金龍院の飛石(p.132)
神奈川県横浜市金沢区瀬戸https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1NAPUNI5uBYe89noFE4S90FqKL34&ll=35.33202, 139.6222&;z=14&ehbc=2E312F
富山県下新川郡坪野村 堂小島友次郎邸の前庭にある馬繋ぎの石/栄石(p.134)
富山県魚津市坪野。個人邸のため特定至難か。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1IpQdAEC6Hwk0Wv16nhEqTgo2Vbc&ll=36.76889, 137.45587&ehbc=2E312F
静岡県 御前崎の海中 駒形岩(p.135)
静岡県御前崎市。駒形神社から30町の距離らしい。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1s7hVxwPg26FJac2sQD31Yg23Cto&ll=34.59343, 138.22859&ehbc=2E312F
静岡県 相良の海中足高岩(p.135)
静岡県牧之原市波津相良沖https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1s7hVxwPg26FJac2sQD31Yg23Cto&ll=34.67534, 138.22178&ehbc=2E312F
静岡県磐田郡敷地村牛ケ鼻 牛岩(p.136)
静岡県磐田市敷地に牛ケ鼻の地名までは確認。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1s7hVxwPg26FJac2sQD31Yg23Cto&ll=34.84425, 137.87188&ehbc=2E312F
静岡県磐田郡山香村戸口 オイダイラ山 石佛(p.137)
静岡県浜松市天竜区佐久間町戸口の地名までは確認。オイダイラ山が特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1s7hVxwPg26FJac2sQD31Yg23Cto&ll=35.06404, 137.8334&ehbc=2E312F
静岡県新居町中之郷 二宮神社神体の玉(p.138)
静岡県湖西市新居町中之郷https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1s7hVxwPg26FJac2sQD31Yg23Cto&ll=34.70261, 137.56229&ehbc=2E312F
静岡県磐田郡熊村字柴 咳取岩(p.138)
静岡県浜松市天竜区熊。柴のタブノキが字柴を指すか?山の上にあるという。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1s7hVxwPg26FJac2sQD31Yg23Cto&ll=34.97256, 137.75855&ehbc=2E312F
愛知県渥美郡大津村五六町沖 木履石/ボクリ石(p.139)
愛知県豊橋市老津町。沖は埋め立て地が造成されており、埋め立てで消滅した可能性あり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.69765, 137.3165&ehbc=2E312F
愛知県渥美郡牟呂吉田村八幡社の別社・市杵島神社の横の「天より降れる石」(p.139)
愛知県豊橋市東脇 牟呂八幡宮前に市杵島神社あり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.75551, 137.36572&ehbc=2E312F
愛知県豊橋市関屋町吉田神社の「天より降れる石」(p.139)
愛知県豊橋市関屋町吉田神社境内に「影降石/天降石」あり。これのことか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.77027, 137.38996&ehbc=2E312F
愛知県岡崎市明大寺町成就院北裏 菅生川南岸薮下 浄瑠璃姫の足跡の岩(p.140)
愛知県岡崎市明大寺町~吹矢町。浄瑠璃姫伝説の碑があるあたりか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.95268, 137.17121&ehbc=2E312F
愛知県額田郡山中村大字山綱 牛岩の瀧から数町上流 駒の蹄石(p.140)
愛知県岡崎市山綱町。芦毛の駒の伝説が残る駒ヶ滝のあたり?https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.87115, 137.23549&ehbc=2E312F
愛知県八名郡山吉田村大字下吉田阿寺 阿寺七瀧の上 子抱石(p.140)
愛知県新城市下吉田https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.95, 137.6457&ehbc=2E312F
愛知県渥美郡福江町小中山 田戸神社社前の黒石祭祀(p.140)
愛知県田原市小中山町西山https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.6548, 137.07928&ehbc=2E312F
愛知県額田郡男川村大平八幡宮境内社・社宮司神社内の石(p.141)
愛知県岡崎市大平町天神前https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.94433, 137.19279&ehbc=2E312F
愛知県額田郡男川村丸山 山中狭間にあるという、疣をとる石(p.141)
愛知県岡崎市丸山町というところまでしかわからない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.94077, 137.21132&ehbc=2E312F
愛知県幡豆郡横須賀村瀬戸 瀬戸神社末社・海神社境内 蛇枕石(p.141)
愛知県西尾市吉良町瀬戸宮西 瀬門神社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.84236, 137.09004&ehbc=2E312F
愛知県西加茂郡挙母町竹生 金谷三光寺 耳石祭祀(p.141)
愛知県豊田市金谷町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.07154, 137.15755&ehbc=2E312F
愛知県額田郡山中村羽栗 順因寺 耳石祭祀(p.141)
愛知県岡崎市羽栗町田中https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.89401, 137.23545&ehbc=2E312F
愛知県額田郡岩津村 村積山頂上 村積神社の毒石(p.141)
愛知県岡崎市奥山田町山田https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.02186, 137.19904&ehbc=2E312F
愛知県田原市城宝寺 お穴様(p.142)
愛知県田原市田原町稗田https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.66784, 137.2677&ehbc=2E312F
愛知県田原町大久保 瘡神様(p.142)
愛知県田原市大久保町というところまでしかわからない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.65248, 137.2287&ehbc=2E312F
愛知県赤羽根村字高松 大日堂の磯神(p.142)
愛知県田原市高松町岩本にある大日堂を指すか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.62759, 137.23961&ehbc=2E312F
愛知県鳳来寺山行者越道 石神(p.142)と夫婦石(p.150)
愛知県新城市門谷鳳来寺。行者越の途中にあるか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.97466, 137.5906&ehbc=2E312F
愛知県額田郡岩津村大字桑原 龍渓院境内の石神(p.142)
愛知県岡崎市桑原町大沢https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.02474, 137.18649&ehbc=2E312F
愛知県東加茂郡松平村杉木 豊栄神社境内の石神(p.143)
愛知県豊田市坂上町中屋敷https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.06944, 137.26145&ehbc=2E312F
愛知県東加茂郡松平村所石字床寒 石神(p.143)
愛知県豊田市坂上町床寒。山姥の足跡が床寒にある。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.07078, 137.26015&ehbc=2E312F
愛知県猿投村舞木 青麻神社の石神(p.143)
愛知県豊田市舞木町には八柱神社があるが、青麻神社という名が見当たらない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.1485, 137.16476&ehbc=2E312F
愛知県西加茂郡挙母村今 淡島様・塩釜様(p.143)
愛知県豊田市今町。淡嶋神社とも。愛知県豊田市今町には神明社があるが、特定できない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.04259, 137.17357&ehbc=2E312F
愛知県宝飯郡赤坂町大字西裏 長福寺 山頂 女籠石(p.145)
愛知県豊川市赤坂町西裏。力寿姫伝説の旧跡のため、その墓の近くか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.85474, 137.30662&ehbc=2E312F
愛知県西加茂郡保美村大字田籾 鶏石(p.146)
愛知県豊田市田籾町鶏石https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.14411, 137.10835&ehbc=2E312F
愛知県額田郡福岡町福岡字岩ケ崎 蛇枕石(p.146)
愛知県岡崎市福岡町岩ケ崎~御堂山。『月報 岡崎の教育』No.38(1976年)によれば、御堂山のスズキ自動車横の沼に沈んでいるという。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.9076, 137.15192&ehbc=2E312F
愛知県額田郡美合村平地 本宗寺境内の御鬚石(p.146)
愛知県岡崎市美合町平地https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.92531, 137.19261&ehbc=2E312F
愛知県額田郡岩津村大門 青木ヶ原の味噌滓石(p.146)
愛知県岡崎市大門。東に隣接して青木の地名もみえるが、それ以上特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.99193, 137.15095&ehbc=2E312F
愛知県額田郡形埜村大字櫻形 雌岩・雄岩(p.146)
愛知県岡崎市桜形町。道の両側にあるというが、その道を特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.99063, 137.31445&ehbc=2E312F
愛知県北設楽郡三輪村川合 鬼石(p.150)
愛知県新城市川合。鬼岩。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.03454, 137.66342&ehbc=2E312F
愛知県幡豆郡西尾町上町 金石神社の御金石(p.150)
愛知県西尾市上町宮前。社殿内にまつられている可能性が高い。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.88066, 137.04273&ehbc=2E312F
愛知県幡豆郡幡豆村大字東幡豆 長根山中腹 証文石(p.151)
愛知県西尾市東幡豆町東長根。証文岩。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.79815, 137.1454&ehbc=2E312F
愛知県西加茂郡小原村大字大草 賀茂原神社の御腰掛石(p.151)
愛知県豊田市小原町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.22918, 137.28245&ehbc=2E312F
愛知県西加茂郡小原村大字龍宝山頂 床机石(p.151)
愛知県豊田市小原町に大字龍宝山(山名なのかどこまでが地名なのかもわからない)が見当たらない。前述の賀茂原神社の御腰掛石と同一視されているきらいもある。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=35.22918, 137.28245&ehbc=2E312F
愛知県額田郡宮崎村 石原闇刈御料地 猿飛石(p.151)
愛知県岡崎市石原町牧原日影https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.93637, 137.40129&ehbc=2E312F
愛知県額田郡常盤村大字岩中字荒井 峰内の岩窟 七名石(坐禅石・屏風石・棹石・八ヶ国一覧石・説法石・アマツボ石・船石)(p.151)
愛知県岡崎市岩中町。「峰」は聖ヶ峰で、「岩窟」は岩谷観音と推定される。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.982, 137.24558&ehbc=2E312F
愛知県額田郡宮崎村大字亀穴 林瑞寺東裏の亀石明神(p.151)
愛知県岡崎市宮崎町亀穴https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1SjSaJq8W-vVzDu-G-yT_yQ6c7YM&ll=34.93835, 137.35935&ehbc=2E312F
石川県江沼郡南郷村 八幡様境内のイシナガンサマ(p.152)
石川県加賀市南郷町 八幡神社境内の石祠か。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1oLcwjcUvwB39opisTqBAgO-3KXw&ll=36.30219, 136.32361&ehbc=2E312F
石川県江沼郡三谷村直下 天馬の足跡(p.153)
石川県加賀市直下町。直下町内の直下川のどこか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1oLcwjcUvwB39opisTqBAgO-3KXw&ll=36.2374, 136.33156&ehbc=2E312F
京都府福知山 醍醐寺 尊氏の草履あと(p.153)
京都府福知山市猪崎https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=12dbsg9wFaCvtmdAnFqiXBnOO4jM&ll=35.32376, 135.14189&ehbc=2E312F
石川県江沼郡東郷村河崎 河崎上神社の神体石と蓮如上人腰掛石(p.154)
石川県加賀市上河崎町。神体石は社殿内祭祀。腰掛石は石碑ありとのこと。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1oLcwjcUvwB39opisTqBAgO-3KXw&ll=36.30813, 136.33999&ehbc=2E312F
埼玉県飯能市 武陽山能仁寺 武石と鏡岩(p.155)
埼玉県飯能市飯能https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1aHRciXSmIN7WMKbU2t3lPK9JiUw&ll=35.86029, 139.30976&ehbc=2E312F
大阪府泉北郡上神谷村栂~美木多村檜尾の境の山中 牛石(p.160)
大阪府堺市南区桃山台にある牛石古墳の名の由来となった岩石。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=12-1Yrq_pENIOmFEX7w8Bbrme68k&ll=34.48699, 135.48965&ehbc=2E312F
大阪府岸和田市 十輪寺 お徳石/首石(p.160)
大阪府岸和田市野田町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=12-1Yrq_pENIOmFEX7w8Bbrme68k&ll=34.45766, 135.38065&ehbc=2E312F
大阪府泉北郡南池田村国分浄福寺裏庭園 鹿の足跡(p.161)
大阪府和泉市国分町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=12-1Yrq_pENIOmFEX7w8Bbrme68k&ll=34.43501, 135.49123&ehbc=2E312F
大阪府泉北郡南池田村萬町 石の尾(p.161)
大阪府和泉市万町。万町の西というが位置特定できず。和泉市ふるさとを見つめる会編『和泉市石造物五〇〇撰』(1983年)に写真あり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=12-1Yrq_pENIOmFEX7w8Bbrme68k&ll=34.45637, 135.4544&ehbc=2E312F
大阪府堺市中之町 本成寺 歯神様/御座石(p.161)
大阪府堺市堺区寺地町東https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=12-1Yrq_pENIOmFEX7w8Bbrme68k&ll=34.57207, 135.47229&ehbc=2E312F
大阪府三林春日神社 歯神(p.161)
大阪府和泉市三林町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=12-1Yrq_pENIOmFEX7w8Bbrme68k&ll=34.45068, 135.48317&ehbc=2E312F
大阪府萬町 意賀美神社本殿下の石(p.162)
大阪府枚方市枚方上之町。萬町とだけ書いてあるので先述の和泉市万町と思ったが意賀美神社は枚方市にあるのでこちらと推定した。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=12-1Yrq_pENIOmFEX7w8Bbrme68k&ll=34.81357, 135.64385&ehbc=2E312F
大阪府泉北郡浜寺町下石津神社前 五色神石の埋納地(p.163)
大阪府堺市西区浜寺石津町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=12-1Yrq_pENIOmFEX7w8Bbrme68k&ll=34.55675, 135.45426&ehbc=2E312F
兵庫県有馬温泉 袂石(p.166)
兵庫県神戸市北区有馬町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1RPyE2jlx03ARcCWft_V5uPgk3xs&ll=34.7989, 135.24732&ehbc=2E312F
岡山県邑久郡幸島村水門湾頭亀岩神社 亀の化石(p.167)
岡山県岡山市東区水門町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1eG3vvD_ZmWq8jjNgSDedhh4m1UU&ll=34.60808, 134.06023&ehbc=2E312F
岡山県岡山市後楽園唯心山上 お笑い石(p.167)
岡山県岡山市北区後楽園https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1eG3vvD_ZmWq8jjNgSDedhh4m1UU&ll=34.66697, 133.93629&ehbc=2E312F
岡山県御津郡大窪 泣石(p.167)
岡山県岡山市北区大窪https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1eG3vvD_ZmWq8jjNgSDedhh4m1UU&ll=34.69538, 133.85376&ehbc=2E312F
香川県大川郡 志度の浦 動石(p.168)
香川県さぬき市末志度。阿麻野峠にあるとのこと。現・天野峠と推測されるがそれ以上特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1KfbVXJYoGnyl-KzJhe2KGKg7DMQ&ll=34.32168, 134.19664&ehbc=2E312F
岡山県御津郡今村字西長瀬村 クロ石(p.168)
岡山県岡山市北区西長瀬のどこか。現在宅地開発が進んでいるようで、クロと呼ばれる田が残るのか怪しい。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1eG3vvD_ZmWq8jjNgSDedhh4m1UU&ll=34.64753, 133.87869&ehbc=2E312F
熊本県玉名郡腹赤村大字腹赤字新町 安正寺下路傍 十二石大明神/イッスァン(石さん)(p.174)
熊本県玉名郡長洲町腹赤https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1f0ikVdmSxhEyuAbFcaUfuFmOZBE&ll=32.91914, 130.47698&ehbc=2E312F
熊本県玉名郡大原村大字坂ノ上 どーじょ坂の傍 ガレイシどん/大ガレ石/軽石/浮石(p.174)
熊本県玉名郡南関町豊永か。坂ノ上神社は存在するがどーじょ坂が特定できない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1f0ikVdmSxhEyuAbFcaUfuFmOZBE&ll=33.02993, 130.56941&ehbc=2E312F
熊本県玉名郡神尾村字梶原 田の中 イボイッさん(p.174)
熊本県玉名郡和水町大田黒。イボ石さん。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1f0ikVdmSxhEyuAbFcaUfuFmOZBE&ll=33.03722, 130.6006&ehbc=2E312F
熊本県玉名郡神尾村大字大田黒 阿蘇二ノ宮社 神体石(p.175)
熊本県玉名郡和水町大田黒の太刀緒阿蘇神社はマウンド上の大石を神体とするといわれ、これに相当か。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1f0ikVdmSxhEyuAbFcaUfuFmOZBE&ll=33.03705, 130.61046&ehbc=2E312F
熊本県玉名郡石貫村大字川床 石貫川上流 県道脇の農家前 花崗岩の巨石(p.175)
熊本県玉名市三ツ川。川床のどの辺りかわからない。県道脇に今も残るか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1f0ikVdmSxhEyuAbFcaUfuFmOZBE&ll=32.97958, 130.56781&ehbc=2E312F
熊本県玉名郡弥冨村字立願寺 温泉上の「月の暈石」(p.175)
熊本県玉名市立願寺 石天神にまつられた月の輪石https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1f0ikVdmSxhEyuAbFcaUfuFmOZBE&ll=32.94231, 130.55087&ehbc=2E312F
長野県
長野県豊田村北有賀区中舟渡 有賀村七社宮司社の一つ 諏訪湖西南部 赤石明神(p.181)
長野県諏訪市豊田 赤石社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.02668, 138.08039&ehbc=2E312F
長野県中州村神宮寺区 上社御本宮社頭畔 旧普賢堂址 明神様の御手形石/弘法様の御手突石(p.182)
諏訪大社上社本宮の南東。普賢堂址から三・四間(5~7m)の距離にあるという。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.99665, 138.1202&ehbc=2E312F
長野県永明村上原字九頭井平 葛井の清池の片端 御玉石/御宝石(p.183)
長野県茅野市ちの 葛井神社境内https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.00298, 138.1409&ehbc=2E312F
長野県豊平村南大塩 有原野字広見原 泣石/餓鬼石(p.184)
長野県茅野市豊平広見。ポニー牧場の少し上にあるとのこと。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.01024, 138.24658&ehbc=2E312F
長野県下諏訪町下之原 慈雲寺境内 刀石/刀痕石(p.196) 四つ石(p.210)
長野県諏訪郡下諏訪町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.08232, 138.08397&ehbc=2E312F
長野県平野村今井 横河川 山の神ほとり 夫婦石/疣石様(p.197)
長野県岡谷市今井に山の神を見つけられず、隣の長地の山の神をマッピングしている。横河川沿いか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.09229, 138.04952&ehbc=2E312F
長野県平野村四ッ谷 澤山の川岸 馬頭観世音石像下の岩石 割石/泣き岩(p.198)
長野県岡谷市横河山。堤ヶ洞橋を過ぎて右手に下った地点に看板と共にあるとのことだが、橋の位置が特定できず。詳細は武田安弘「岡谷市横川山『割石・泣き石』伝説の歴史民俗学的考察」『信濃』第52巻第11号(2000年)https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.13754, 138.06022&ehbc=2E312F
長野県平野村小口 十五社 誕生石(p.199)
長野県岡谷市本町 岡谷十五社神社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.05871, 138.04276&ehbc=2E312F
長野県湊村小田井 堂田 山犬石(p.199)
長野県岡谷市湊。堂田山神がある堂田のどこか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.03913, 138.04976&ehbc=2E312F
長野県四賀村神戸 頼重院本堂北側 諏訪頼重供養塔隣 割れ石(p.200)
長野県諏訪市四賀神戸https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.01372, 138.14037&ehbc=2E312F
長野県 八ヶ岳裾 俎原 牛頸 龍の剣ずり石(p.201)
長野県諏訪郡原村。俎原は原村にあるが八ヶ岳麓の牛頸の位置がわからない。原村には由来不詳の一つ石山神社がある。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.96613, 138.28756&ehbc=2E312F
長野県平野村丸山橋通り路傍 石佛(p.204)
長野県岡谷市天竜町に丸山橋通りはあるがそれ以上の特定ができず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.05817, 138.04889&ehbc=2E312F
長野県湊村字小田井 船魂神社の神体石(p.204)
長野県岡谷市湊https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.0421, 138.0591&ehbc=2E312F
長野県北山村湯川 鬼石(p.206)
長野県茅野市北山湯川から7町~8町北へ行ったところとのことだが特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.0491, 138.22544&ehbc=2E312F
長野県宮川村安国寺 西茅野境 亀石社(p.206)
長野県茅野市宮川 千野川神社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.98443, 138.14706&ehbc=2E312F
長野県上諏訪町片羽 宮坂今朝治氏邸内 燈明石(p.209)
長野県諏訪市諏訪1丁目に片羽の地名あり。個人邸内のため特定は難しい。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.04774, 138.11902&ehbc=2E312F
長野県上諏訪町東榊町 大嶽山座王大権現の下 かいこ石(p.209)
長野県諏訪市大字上諏訪東榊町。町の範囲が狭いが大嶽山の位置と共に特定できず。昭和28年道路工事で取り除かれたという。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.04075, 138.13034&ehbc=2E312F
長野県上諏訪町大和 天狗石(p.210)
長野県諏訪市大和のどこにあるかわからず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.06203, 138.11624&ehbc=2E312F
長野県諏訪郡富士見村字芓木~落合村瀬澤 瀬澤坂 信玄の腰掛石(p.210)
富士見町落合。芓之木と瀬沢の間に坂道があり、この道のどこか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.896, 138.24049&ehbc=2E312F
長野県諏訪郡富士見村字芓木 小字矢作戸 頼重の鞍掛石(p.211)
長野県諏訪郡富士見町富士見とちの木。矢作戸がわからない。浅川欽一・大川悦生『信州の伝説』(角川書店 1976年)によると、横吹へ向かう道中、店のそばの畑の中にあるとのこと。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.90015, 138.23823&ehbc=2E312F
長野県諏訪郡富士見村字芓木~木間の山上 頼重の休石(p.211)
長野県諏訪郡富士見町富士見とちの木。木間は西の集落のため、この山中のどこかと思われる。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.89874, 138.23192&ehbc=2E312F
長野県諏訪郡富士見村字花場 矢立石(p.211)
長野県諏訪郡富士見町富士見花場。前掲『信州の伝説』によると、程久保川を花場から約2km遡った山中とのこと。石の上に白蛇大明神の祠をまつった。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.88063, 138.20284&ehbc=2E312F
長野県諏訪郡富士見村若宮~上伊那郡三義村の法華道 神座石(p.211)
長野県伊那市高遠町 入笠山法華道。高座岩。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.88216, 138.15704&ehbc=2E312F
長野県諏訪郡富士見村若宮・木間 細川 山之神のお宝石(p.211)
長野県諏訪郡富士見町富士見。若宮・木間・細川にある氏神が若宮八幡社のようにも思わエるが、見出しに「山之神」とあるので南の大山祇宮かもしれない。神前に供えられている岩石があればこれに該当する。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.90099, 138.22405&ehbc=2E312F
長野県北佐久郡蓼科山頂上 諏訪明神碑の建つ岩穴 神龍峒(p.213)
長野県北佐久郡立科町。山頂展望台の北側にあるという。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.10387, 138.29369&ehbc=2E312F
長野県北佐久郡蘆田村 町区入口 蛇石(p.219)
長野県北佐久郡立科町芦田https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.27342, 138.31589&ehbc=2E312F
長野県北佐久郡蘆田村字下竹熊 イボ石(p.219)
長野県北佐久郡立科町芦田。下竹熊地区の位置までは判明。不動尊をまつった丘陵上にあるとのこと。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.26835, 138.31064&ehbc=2E312F
長野県北佐久郡蘆田村野方字釜石 釜石(p.219)
長野県北佐久郡立科町芦田。野方釜石のバス停までは確認。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.27886, 138.32271&ehbc=2E312F
長野県南佐久郡平賀村大字常和字山田 山田神社 蛇石様(p.224)
長野県佐久市常和https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.21342, 138.51057&ehbc=2E312F
長野県小縣郡武石村沖 鳥羽 牛石(p.238)
長野県上田市武石沖https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.3026, 138.25049&ehbc=2E312F
長野県小縣郡室賀村~更級郡六ヶ郷の峠 牛石(p.238)
長野県上田市上室賀~埴科郡坂城町をつなぐ室賀峠があるが、その峠で良いか確定できない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.42636, 138.15027&ehbc=2E312F
長野県小縣郡本原村竹室 竹室神社境内 神足石(p.238)
長野県上田市真田町本原https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.43399, 138.31254&ehbc=2E312F
長野県小縣郡殿城村 瀧宮神社境内 御座石(p.238)
長野県上田市殿城https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.42174, 138.30792&ehbc=2E312F
長野県小縣郡和村曾根 西成沢 滋野親王御殿跡 御座石(p.239)
長野県東御市和。御殿跡と岩石が今もあるのか不明。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.37282, 138.31109&ehbc=2E312F
長野県小縣郡武石村下武石 宮山南麓 アカ岩(p.240)
長野県上田市下武石。天狗様の足跡とも。武石にあるといわれる天狗岩と同一か。山の中腹。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.29084, 138.23426&ehbc=2E312F
長野県小縣郡殿城村赤坂組瀧 男石明神(p.241)
長野県上田市殿城https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.42279, 138.30822&ehbc=2E312F
長野県小縣郡弥津村東町油田 所沢川傍の田の間 八間石(p.242)
長野県東御市祢津https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.36829, 138.35718&ehbc=2E312F
長野県小縣郡和村東上田組野行 女夫石(p.242)
長野県東御市和。東上田から北西500mほどで、上田道の路傍水辺で栗林組との境に相対するという。栗林組の境がわからず特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.37923, 138.32387&ehbc=2E312F
長野県小縣郡和村田澤 美津穂神社境内 女夫石(p.242)
長野県東御市和 美都穂神社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.39223, 138.33587&ehbc=2E312F
長野県小縣郡中塩田村本郷 武高国神社境内 要石(p.242)
長野県上田市本郷https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.35913, 138.1998&ehbc=2E312F
長野県小縣郡武石村下本入 長尾 蛇石様(p.242)
長野県上田市武石下本入。下本入までは特定。長尾がわからず。近くの二本木にも蛇を岩の上にまつった社の伝説あり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.27367, 138.20828&ehbc=2E312F
長野県小縣郡武石村 子檀嶺神社 神宝 宝珠児玉石(p.243)
長野県上田市武石小沢根https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.27887, 138.23299&ehbc=2E312F
長野県小縣郡西塩田村前山 塩野神社 神宝 コーゴー石(p.243)
長野県上田市前山https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.33727, 138.18769&ehbc=2E312F
長野県小縣郡本原村小玉 小玉神社本社内 割石明神(p.244)
長野県上田市真田町本原字小玉https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.42845, 138.31921&ehbc=2E312F
長野県小縣郡武石村下武石 藤澤 一つ石(p.245)
長野県上田市下武石。藤沢の沢を奥深く入ったつめにあるというが沢を特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.2904, 138.21638&ehbc=2E312F
長野県小縣郡武石村小澤根 原 一石大神(p.245)
長野県上田市武石小沢根。「一ッ石橋」の北に若干の露岩と石祠がある。一石大神と彫られた立石は残るか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.27105, 138.2187&ehbc=2E312F
長野県小縣郡西塩田村手塚 立石(p.245)
長野県上田市手塚。塩田まちづくり協議会の「信州上田 塩田平ガイドマップ」に「立石」の位置が落とされている。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.34581, 138.17983&ehbc=2E312F
長野県小縣郡滋野村原口組熊野宮 桝石(p.245)
長野県東御市滋野乙 熊野神社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.35224, 138.37337&ehbc=2E312F
長野県小縣郡弥津村新張 楢原 桝石(p.245)
長野県東御市新張に奈良原の地名あり、楢原のことか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.39487, 138.3909&ehbc=2E312F
長野県小縣郡長村戸澤 石尊様に向かう途中 雷岩(p.257)
長野県上田市真田町長戸沢https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.45106, 138.3215&ehbc=2E312F
長野県小縣郡本原村字出早 出早雄神社境内 安産石(p.266)
長野県上田市真田町本原https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.42231, 138.30671&ehbc=2E312F
長野県小縣郡神科村山口 白山比祥神社境内 蛙石(p.268)
長野県上田市上田 白山比咩神社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.4212, 138.26691&ehbc=2E312F
長野県小縣郡神科村 伊勢山 七つ石(p.268)
長野県上田市上野に伊勢山の地名がある所までは確認。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.41853, 138.29551&ehbc=2E312F
長野県小縣郡 金剛寺 山本勘助の休石(p.268)
長野県上田市住吉に金剛寺の地名がある所までは確認。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.42306, 138.28619&ehbc=2E312F
長野県 東寺尾~松代町荒神町の境の路傍 大石大明神/大石さん(p.268)
長野県長野市松代町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.56931, 138.2033&ehbc=2E312F
長野県南條村入横尾 速素戔嗚神社(旧熊野三社権現)境内北側 三本の神体石(p.269)
長野県埴科郡坂城町南条 速素戔鳴神社。境内北側に複数の立石方の石碑があるが、これらのどれかを指すか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.44114, 138.20738&ehbc=2E312F
長野県戸倉村柏王 柏岩寺境内入口 六三石(p.269)
長野県千曲市戸倉https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.50315, 138.14868&ehbc=2E312F
長野県南條村山金井 馬乗石(p.269)
長野県埴科郡坂城町南条に山金井の地名がある所までは確認。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.43432, 138.19814&ehbc=2E312F
長野県南條村山金井 成福寺境内 目石(p.269)
長野県埴科郡坂城町南条の薬師如来が成福寺と思われる。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.43432, 138.19814&ehbc=2E312F
長野県更級郡の山中 字目洗石 目洗石(p.270)
更級郡信田村に目洗石の字があることを確認。現・長野県長野市信更町涌池の目洗石に該当すると思われる。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.5741, 138.07337&ehbc=2E312F
長野県 坂城小学校東南方の路傍 比丘尼石(p.271)
長野県埴科郡坂城町坂城。『長野県史』民俗編 第4巻3(1986年)に「夜泣き石」と紹介されているものと伝説が同一なのでこれを指すと思われる。同書によると、坂城小学校から込山に向かう三叉路の南角に「あった」というので、今はない可能性あり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.46469, 138.18568&ehbc=2E312F
長野県 岩崎山 比丘尼石(p.272)
長野県埴科郡坂城町坂城https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.47372, 138.16306&ehbc=2E312F
長野県雨宮縣村雨宮 横町 弓張石(p.273)
長野県千曲市雨宮。千曲市教育委員会歴史文化財センター『千曲市文化財保存活用地域計画 2023-2030』に弓張石の位置が地図上に示されている。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.54507, 138.14495&ehbc=2E312F
長野県戸倉村柏王 馬の足形石(p.273)
長野県千曲市戸倉の柏王のどこか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.50256, 138.14936&ehbc=2E312F
長野県寺尾村柴 金井池東岸 袴石(p.273)
長野県長野市松代町柴https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.58888, 138.1995&ehbc=2E312F
長野県西條村法泉寺字母袋山 雑談岩(p.273)
長野県長野市松代町岩野。母袋山将軍塚古墳の文化財登録があり、この山塊に相対する大岩が確認できれば雑談岩に相当するものと思われる。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.5478, 138.18997&ehbc=2E312F
長野県更級郡塩崎村 極楽寺 蛇枕石(p.274)
長野県千曲市稲荷山https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.53355, 138.10471&ehbc=2E312F
長野県更級郡篠ノ井町唐臼 臼女様(p.274)
長野県長野市篠ノ井布施高田唐臼 臼女神社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.58004, 138.14807&ehbc=2E312F
長野県更級郡信里村 有旅 掴み石(p.275)
野県長野市篠ノ井有旅。『長野市誌 第9巻 旧市町村史編 旧更級郡/旧埴科郡』によると「動物園の入口の上あたり」にあるという。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.58453, 138.11246&ehbc=2E312F
長野県更級郡川柳村 上石川西沖 聖川西方 か石/うなる石(p.275)
長野県長野市篠ノ井石川に上石川の地名があり、聖川が流れているがどのあたりか特定できず。「か石」とはどういう意味か?https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.56654, 138.10557&ehbc=2E312F
長野県更級郡八幡村 大池に向かう途中 字の現れる石(p.275)
長野県千曲市八幡。大池は存在するが、どの道のどの途中なのか不明。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.48966, 138.08426&ehbc=2E312F
長野県更級郡信田村田野口 大森 聖川の淵の一つ おばくち(p.276)
長野県長野市信更町田野口に聖川が流れており、どこかに渦巻く淵があるか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.56206, 138.0821&ehbc=2E312F
長野県更級郡信田村氷の田 鹿の入池のほとり 馬の足跡石(p.276)
長野県長野市信更町氷ノ田https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.57577, 138.08033&ehbc=2E312F
長野県上水内郡柵村下祖山 矢本神社境内 維茂将軍の足跡石(p.276)
長野県長野市戸隠祖山 矢本八幡宮https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.66803, 138.092&ehbc=2E312F
長野県日瀧村南原 ななから石(p.279)
長野県須坂市坂田~臥竜のあたりに南原の地名があるが、それ以上は特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.64454, 138.32395&ehbc=2E312F
長野県豊丘村灰?野 疣石(p.279)
長野県須坂市豊丘のどこか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.63452, 138.38104&ehbc=2E312F
長野県下高井郡中野町字松川 常楽寺 義経の足跡と弁慶の足跡(p.280)
長野県中野市中野栗和田https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.75064, 138.38255&ehbc=2E312F
長野県科野村赤岩 森林内 馬蹄石(p.280)
長野県中野市赤岩。森林の特定が至難。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.79205, 138.37272&ehbc=2E312F
長野県科野村赤岩 中尾根 高井富士高社山 飛石・抱石(p.280) 高社山頂上 天狗岩(p.285)
長野県中野市赤岩 高社山https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.79459, 138.38305&ehbc=2E312F
長野県夜間瀬村横倉 森林内のお宮の石橋 馬蹄石(p.281)
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬に横倉の地名あり。森林内のお宮を特定できない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.76438, 138.41703&ehbc=2E312F
長野県夜間瀬村 高社山~飯盛山の麓 犬石(p.281)
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬。飯盛山に現在スキー場があり岩石への影響不明。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.78741, 138.41117&ehbc=2E312F
長野県中野町 箱山峠 蛙石 (p.282)
長野県中野市中野の箱山峠と北向厄除観世音の間の道のどこかにある。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.74628, 138.38663&ehbc=2E312F
長野県平穏村湯田中~上條字吉澤 座王神社 神体石(p.282)
長野県下高井郡山ノ内町平穏https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.74126, 138.41861&ehbc=2E312F
長野県長丘村七瀬 五輪堂 石の本尊(p.282)
長野県中野市七瀬に七瀬の五輪塔があり、そこに堂もある。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.75707, 138.34897&ehbc=2E312F
長野県平野村岩舟 岩船地蔵(p.283)
長野県中野市岩船https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.74564, 138.35713&ehbc=2E312F
長野県平穏村湯田中 三社神社境内 いぼ石(p.283)
長野県下高井郡山ノ内町平穏。入口鳥居向かって左手にそれらしき岩石あり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.74182, 138.41352&ehbc=2E312F
長野県科野村深澤 十三がけの石(p.284)
長野県中野市深沢のどこか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.78184, 138.38607&ehbc=2E312F
長野県日野村更科 高井舟付神社 舟付石(p.284)
長野県中野市更科 高井舟着神社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.7322, 138.37941&ehbc=2E312F
長野県科野村赤岩 県指定保護物 七つ鉢(p.284)
長野県中野市赤岩https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.79294, 138.36672&ehbc=2E312F
長野県平穏村湯田中 湯宮神社裏山頂上 ゆるぎ石(p.285)
長野県下高井郡山ノ内町平穏https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.74131, 138.41764&ehbc=2E312F
長野県中野町常楽寺裏山 天然くぐり(p.285)
長野県中野市中野栗和田https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.75162, 138.38277&ehbc=2E312F
長野県下高井郡瑞穂村福島小字勘左衛門 田の中 弘法の膝つき石(p.288)
長野県飯山市瑞穂に福島の地名あり、棚田が存在。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.75162, 138.38277&ehbc=2E312F
長野県下高井郡瑞穂村小菅 小菅神社 奥の院途中 弘法の筆投げ岩(p.288)
長野県飯山市瑞穂https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.8957, 138.43122&ehbc=2E312F
長野県下高井郡瑞穂村犬飼~穂高村和栗 山裾小道 縁切り石(p.289)
長野県飯山市瑞穂~下高井郡木島平村穂高。田圃の畦道が広がるが岩石の所在は不明。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.87292, 138.41416&ehbc=2E312F
長野県下高井郡 福島新田 萬佛山 不動岩(p.289)
長野県飯山市瑞穂https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.8827, 138.46172&ehbc=2E312F
長野県長野市近郊 駒嶽神社 社前 陰陽石(p.290)
長野県長野市上松 駒形嶽 駒弓神社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.8827, 138.46172&ehbc=2E312F
長野県夜間瀬村千曲川岸 剣磨石(p.290)
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬。夜間瀬の範囲に流れるのは千曲川支流の夜間瀬川。川床を構成する岩盤のいずれかを指す。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.7713, 138.38559&ehbc=2E312F
長野県夜間瀬村乗廻 蹄石(p.291)
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬に乗廻の地名あり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.7845, 138.44557&ehbc=2E312F
長野県夜間瀬村 南境 城山 米粒石(p.291)
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬。夜間瀬風穴の辺りの地名を城山という。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.76075, 138.41877&ehbc=2E312F
長野県下高井郡安源寺村 八幡様境内の石 (p.291)
長野県中野市安源寺には小内八幡神社が鎮座する。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.73912, 138.33244&ehbc=2E312F
長野県下高井郡田上村 観音寺裏山 観音様の足跡(p.292)
長野県中野市田上https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.81378, 138.36536&ehbc=2E312F
長野県上水内郡鳥井村大倉澤 泣石 (p.292)
長野県長野市豊野町大倉の地名あり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.73428, 138.28675&ehbc=2E312F
長野県上水内郡三水村 鳥井川 浮石(p.292)
長野県上水内郡飯綱町倉井のあたりが旧三水村。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.75338, 138.24894&ehbc=2E312F
長野県北安曇郡常盤村清水字内堀 疣岩(p.294)
長野県大町市常盤清水の清水市居館跡に内堀の字が残る場所があり、そのあたりにあるか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.46345, 137.83395&ehbc=2E312F
長野県北安曇郡松川村石ノ坪~常盤村西山の境 硯岩(p.294)
長野県大町市常盤西山~石ノ坪の田畑内に露岩が見える。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.44643, 137.84208&ehbc=2E312F
長野県上水内郡~北安曇郡 鬼無里村上押切 夫婦岩/夫婦石(p.295)
長野県長野市鬼無里押切https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.66173, 137.90977&ehbc=2E312F
長野県北安曇郡南小谷村真木 畑の中 火櫂除石(p.296)
長野県北安曇郡小谷村千国。真木集落の畑の中に、1mほど離れた2個の岩石が埋まっていたらそれか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.76474, 137.92964&ehbc=2E312F
長野県北安曇郡北城村小字長峯 熊野社 神体石(p.296)
長野県北安曇郡白馬村北城に熊野神社があるが、小字特定できず該当の社か不明。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.68486, 137.8826&ehbc=2E312F
長野県北安曇郡八坂村字矢下 阿弥陀堂 お宝石(p.296)
長野県大町市八坂。ここに堂がある。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.49148, 137.91168&ehbc=2E312F
長野県北安曇郡社村字松崎 薬師堂裏の石(p.297)
長野県大町市社松崎に牛立山薬師寺あり、該当の薬師堂か。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.48584, 137.87124&ehbc=2E312F
長野県更級郡八幡 八幡様本殿裏東側 眼石/子持石(p.297)
長野県千曲市八幡https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.51955, 138.10324&ehbc=2E312F
長野県北安曇郡平村字鹿島 要石(p.298)
長野県大町市平鹿島 鹿島神社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.58277, 137.80283&ehbc=2E312F
長野県北安曇郡松川村鼠穴 硯岩/亀岩(p.298)
長野県北安曇郡松川村鼠穴に鼠石という、穴の開いた膳椀伝説の岩石がある。硯岩/亀岩も穴が開いていて膳椀伝説がある(信濃教育会北安曇部会編『北安曇郡郷土誌稿』第4輯 1979年)。これらが同一の岩石を指すのか情報収集不足。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.38992, 137.83577&ehbc=2E312F
長野県高家村飯田 御嶽様(p.298)
長野県安曇野市豊科高家飯田までは特定。現在も御嶽信仰が残るか不明。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.26645, 137.9236&ehbc=2E312F
長野県高家村飯田 竹内渥美氏所有の桑畑内 おこり石(p.299)
上と同じく、長野県安曇野市豊科高家飯田までは特定。御嶽様との距離なども不明。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.26645, 137.9236&ehbc=2E312F
長野県南安曇郡穂高郡等々力 巾下 島田要一氏邸入口南 昭和4年に新たに発掘されてまつられた陰陽石(p.299)
長野県安曇野市穂高等々力町。個人宅ながらその入口南の祠とのこと。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.3439, 137.88424&ehbc=2E312F
長野県東筑摩郡島内村大字下平瀬字寺下 姥泣石(p.302)
長野県松本市島内の泣坂にある「惜別の岩」と同一内容の記述を持つため、同一物を指すと思われる。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.27438, 137.94799&ehbc=2E312F
長野県片丘村字北熊井 集会所の側 柵内 祟る石(p.311)
長野県塩尻市片丘 大字片丘北熊井。北熊井区公民館の南の下図の一角に岩石が存在しているのを確認できる。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.13466, 137.97756&ehbc=2E312F
長野県笹賀村字今村 柏木社/カシヤゲ様境内 雨乞石(p.311) 社外 カロト石(p.312)
長野県松本市笹賀今村。柏木古墳。雨乞い伝説と椀貸し伝説と雨乞石とカロト石と宝石がそれぞれ混同が起こっている様子。本書の記述と現地の表示が異なるため。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.14921, 137.92982&ehbc=2E312F
長野県松本市並柳 ホラガヒ山中腹の山道 つづれ石(p.312)
長野県松本市並柳。ホラガヒ山(ほら貝山/法螺貝山)が中山の別称であるところまでは特定した。しかしどの山道なのかがわからない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.20996, 137.98433&ehbc=2E312F
長野県東筑摩郡片丘村内田 牛伏寺 牛堂 鎌石・牛石(p.314)
長野県松本市内田牛伏寺https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.16713, 138.01673&ehbc=2E312F
長野県東筑摩郡筑摩地村小野 小野神社境内 オボコ様(p.315)
長野県塩尻市北小野https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.0546, 137.96959&ehbc=2E312F
長野県東筑摩郡筑摩地村小野 尾花社 尾花石(p.315)
長野県塩尻市北小野https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.06228, 137.97883&ehbc=2E312F
長野県東筑摩郡筑摩地村小野 駒の蹄(p.315)
長野県塩尻市北小野。尾花社より数町登った所で馬の蹄跡ありとのこと。この石を基準に測量された話が残ることから山を登り切った眺望の良い立地や傾斜変換点に位置するものと推測される。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.06448, 137.98444&ehbc=2E312F
長野県東筑摩郡筑摩地村小野 諏訪洞 入口 鬢垂石(びんだらいし)・虎石(p.315)
長野県塩尻市北小野。諏訪泊の入口とも勝弦の入口とも。『塩尻の伝説と民話』(塩尻市史談会 1975年)によれば相吉道と合流する地点とのことなので、下地図の地点のあたり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.06836, 138.00773&ehbc=2E312F
長野県東筑摩郡筑摩地村小野 相吉川両岸に相対 月石(p.316)
長野県塩尻市北小野。シダレグリを越えたところにあるという月石の地名までは特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.05831, 137.99833&ehbc=2E312F
長野県東筑摩郡筑摩地村小野 月石の数町下 ゆるぎ石/天狗石(p.316)
長野県塩尻市北小野。相吉道の中間地点あたりの路傍右手らしいが、一部割られているとのこと。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.05492, 137.99376&ehbc=2E312F
長野県西筑摩郡吾妻村妻籠 北端 鯛野 妻籠城址の南麓 路傍 津島社祠の露頭 戀石/聲岩(p.318)
長野県木曽郡南木曽町吾妻。鯉ヶ岩と呼ばれているものと同一と思われる(濃尾地震伝承の一致、鯉野の地名など)。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.57962, 137.59644&ehbc=2E312F
長野県読書村神戸 戦澤 兜観音堂の傍 兜岩(p.318)
長野県木曽郡南木曽町読書https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.59266, 137.60293&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡三穂村 立石寺(p.320)
長野県飯田市立石https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.43207, 137.78438&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡上飯田村 長久寺 瓢箪石(p.320)
長野県飯田市諏訪町https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.52436, 137.82749&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡三穂村立石 犬石(p.320)
長野県飯田市立石。立石寺の裏山の観音山にあるらしい。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.43462, 137.78056&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡智里村小野川 田中稲麿氏邸内 富士石(p.321、p.328)
長野県下伊那郡阿智村智里に小野川の地名あり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.4462, 137.7083&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡龍丘村 長石寺 鐘楼の敷石 駒の足跡(p.321)
長野県飯田市時又https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.46406, 137.83231&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡市田村大島山 疣石(p.321、p.327)
長野県下伊那郡高森町牛牧https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.56111, 137.85595&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡上郷村天王原 子泣き石(p.323)
長野県飯田市上郷別府に天王原の地名を確認。この岩石と同一と思われる。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.51172, 137.84025&ehbc=2E312F
長野県上伊那郡赤穂村 天龍川の中 浮石/浮岩(p.323)
長野県駒ヶ根市の天竜川のどこか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.73402, 137.96895&ehbc=2E312F
長野県上伊那郡南向村 大草の鸚鵡石と中尾の木魂石(p.323)
長野県上伊那郡中川村。大草はあるが中尾の地名は特定できない。鸚鵡石の地点のみ大草の代表地に落とす。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.62857, 137.94505&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡神稲村左原 西南端 追の久保 御手形神社 神の御手形石(p.324)
長野県下伊那郡豊丘村神稲 御手形諏訪神社https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.5346, 137.92597&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡 時又~今田 水神様の社前 生き石(p.326)
飯田市の時又~今田平の間と推測する場合、長野県飯田市龍江に「水神天伯明神祠奉斎の地 」がありそこに岩石がある。候補地。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.45005, 137.81977&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡上郷村別府 御殿山の下の民家の垣根 化石(p.326)
長野県飯田市上郷別府に御殿山の地名あり。『伊那』385(1960年)や436(1964年)に「化石」の家を通った記述があり、その頃はまだ存在したことがわかる。同書によると、御殿山の下、雲彩寺の西から北、そして南条の方面へ抜ける道があり、その途中にあるらしい。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.51274, 137.84572&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡鼎村矢高の森の南の桑畑の路傍 米食い石(p.327)
長野県飯田市鼎。矢高の森は矢高諏訪神社を擁する矢高中央公園の辺りか。その南は都市開発が進んでおり、一部に畑地が残る。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.50094, 137.82758&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡智里村小野川字切山 赤子石(p.328)
長野県下伊那郡阿智村智里。『智里村誌』(1934年)によると、大沢から大野へ10丁(約1㎞)ほど行った中馬街道の路傍にある2個の岩石で、それぞれ足跡が数十つくという。下地点に岩石が散在しているが足跡不明。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.43383, 137.70736&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡 天竜峡の石神(p.329)
長野県飯田市川路にいぼ池霊神という岩石のまつり場があり、疣信仰の共通性があるためこれのことか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.43824, 137.81906&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡鼎村名古熊 雷の手形石(p.329)
長野県飯田市鼎名古熊の「或る碑」についた雷の手形とのこと。付近に萱垣という寺が左右二神の雷をまつるというが、萱垣会の願王寺の所在地は鼎上山のため、碑は寺ではない場所か?https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.50248, 137.81874&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡三穂村内立石村 阿智川岸 獅子岩山神の碑あり 鹿岩/獅子岩(p.330)
長野県飯田市立石。『信州の伝説』によると岩石自体は道路工事で破壊されてないといい、隣の獅子岩山神の碑は残るとのことだが、阿智川橋から下条村に向かう路傍にその碑も特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.42619, 137.78033&ehbc=2E312F
長野県上伊那郡朝日村平出~有賀峠 路傍 大石/明神様の腰掛石(p.331)
長野県上伊那郡辰野町平出。国土交通省中部地方整備局の災害伝承カルテには下地点を指すが、これは平出の中心地を仮に設定しただけと思われる。場所としては、沢底という地区への分かれ道の手前にあるらしいが、沢底への分かれ道は何か所かあり候補を絞れない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.98217, 138.0014&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡千代村横根田圃(田力~荻坪~上久堅字和久)の路傍 黒石(p.332)
長野県飯田市千代に「よこね田んぼ」あり。このどこかに黒石があるか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.42785, 137.87266&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡千代村 萩山 目白岩/男岩(中腹。麓から見える)と女岩(山麓川端)(p.332)
長野県飯田市千代。よこね田んぼから北に「ぬっとそびえる萩山」がわからない。繁茂状況が異なり今は麓から見えない恐れあり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.42927, 137.87172&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡千代村龍江 尾科 木の根川の沿道上 豊後岩 (p.333)
長野県飯田市龍江 尾科諏訪神社に「文吾岩」あり。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.44561, 137.85824&ehbc=2E312F
長野県下伊那郡千代村 米川 室渡合氏邸裏山 石観音(p.334)
長野県飯田市千代。飯伊百観音事務局編『飯伊百観音』(1979年)によると、米川バス停から南西300m地点の米川の畔とのこと。川の畔とする記述と川手局長宅裏山の中腹とする記述がある。雑誌『伊那』の複数号に、河東秩父三十四ヶ所観音霊場第25番札所として「米川石観音」として記述があるがそれでも位置が特定できない。米川の北側のようではある。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.41424, 137.8621&ehbc=2E312F
長野県上伊那郡赤穂村字南割 大城林を通る川の中 天狗の足跡石(p.336)
長野県駒ヶ根市赤穂南割。大城林遺跡が存在する。遊園地及び水田構築により森は消滅と目される。そこを通る川のどれかに現存するかどうか。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.72009, 137.92085&ehbc=2E312F
長野県上伊那郡赤穂村字北割 駒の蹄石(p.336)
長野県駒ヶ根市赤穂北割のどこか特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.73928, 137.91697&ehbc=2E312F
長野県上伊那郡赤穂村 西駒ヶ嶽登山口山麓 切石(p.336)
長野県駒ヶ根市赤穂北割一区 切石公園。駒ヶ根高原の七名石の一つ。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.74106, 137.89721&ehbc=2E312F
長野県上伊那郡宮田村字新田 駒つぶれ(p.338)
長野県上伊那郡宮田村新田 上の宮https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.75377, 137.91271&ehbc=2E312F
長野県東筑摩郡廣岡村字野村 カミハラ堤の西 田川の中 雨降り石(p.345)
長野県塩尻市広丘野村に田川は流れるがカミハラ堤がわからない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=36.14785, 137.96554&ehbc=2E312F
長野県西筑摩郡楢川村下町 泉念寺門前 うなり石(p.346)
長野県塩尻市奈良井 専念寺https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1LIuVa7_4vR0HwIm_eCU5WqX1cmA&ll=35.96832, 137.81433&ehbc=2E312F
小室山下 法輪石(p.349)
山梨県南巨摩郡富士川町小室 懸腰寺https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1dPDzrXDjUpcdBibisjSOU8uv-qc&ll=-35.54313, 138.4377&ehbc=2E312F
長野県長野市 県立図書館西南隅 立石(p.351)
長野県長野市若里 県立長野図書館。正門横に現存する様子。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1dPDzrXDjUpcdBibisjSOU8uv-qc&ll=-36.63604, 138.18742&ehbc=2E312F
長野県長野市新町 美濃久裏庭 牛石(p.352)
長野県長野市長野新町。美濃久商店という店屋敷がかつてあったらしいが、今その場所を特定できない。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1dPDzrXDjUpcdBibisjSOU8uv-qc&ll=-36.65893, 138.19137&ehbc=2E312F
長野県更級郡上山田村 漆原登り口 姨塚の夜泣石(p.355)
長野県千曲市新山に漆原の地名あり。登り口、姥塚の位置特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1dPDzrXDjUpcdBibisjSOU8uv-qc&ll=-36.45869, 138.13254&ehbc=2E312F
長野県上伊那郡朝日村 平出の村外れ 山腹 柏木稲荷 地中の石(p.366)
長野県上伊那郡辰野町平出。柏木稲荷(柏木社)の位置を特定できず。https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1dPDzrXDjUpcdBibisjSOU8uv-qc&ll=-35.98755, 138.0105&ehbc=2E312F
0 件のコメント:
コメントを投稿
記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。