ページ
プロフィール
岩石信仰の研究
岩石祭祀事例
カタログ
岩石の哲学
与喜山旧跡再考
YouTube
お問い合わせ
2017年7月20日木曜日
廣峯神社(京都府亀岡市)
京都府亀岡市本梅町中野
かつて牛頭天王と称していたが、明治時代に廣峯神社に名を改め、祭神も須佐男之命とする。
正嘉元年(1259年)の棟札が残る。
現社殿の向かって右の道を100m進むと、元宮と呼ばれる場所がある。
元宮は、岩坐と呼ばれる。
小型の石窟・岩屋・石室とでも言うべき人為構造物で、内部に小祠と諸々の奉献物を供える。
周囲には大小の自然石が苔むしていて、一帯を包括して神域が構成されていると言えるだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。