2021年9月19日日曜日

上ノの岩上神社(兵庫県宍粟市)


兵庫県宍粟市山崎町上ノ


山間部の集落、上ノ(かみの)と呼ばれる地区の北部に岩上神社が鎮座する。

宍粟市では他地区にも岩上神社があるため、便宜上、上ノの岩上神社と題して区別した。


社殿に隣接して、一大岩塊がまつられている。

岩上神社社殿

岩上神社の社名の由来となったと思われる岩(大岩/磐座と記されることもあり)

岩の下を潜るように階段と橋が架けられている。

岩に接して伊沢川が流れる。

元禄5年(1692年)成立の社記『岩上大明神縁由記』(都多岩上大明神縁由記とも)が残るらしく、「岩上」の名を江戸時代まで遡らせることができる。

また、暦応4年(1341年)に当社が勧請されたといわれるが、その伝承には大きく2つのパターンがあるようだ。

  1. ある行者が、岩から光を発しているのを見て、里の人に社を建てるように伝えて勧請に至った。(現地看板より)
  2. 岩上に薬師如来が立ち、社を建てるように霊夢があったので勧請した。(兵庫県神社庁ホームページより

2番目の伝承では、岩石は薬師如来が立つ台座石であり、「岩上=岩神の転訛」とみるより「岩上=字のとおり岩の上に信仰対象がいる」という意味で理解したほうが良い事例と言える。


さらに、現地看板には「点在する岩石は此神眷属の座石とも言われている」と記されている。

たしかに、境内周辺には多数の露岩が点在しており、それぞれが岩石祭祀の事例と考えて良い。

岩上神社境内1

岩上神社境内2

岩上神社境内3

岩上神社境内4

「座石」ということは、これらの岩石群は信仰対象そのものというより、信仰対象が座す聖なる祭祀施設なのだと解される。

主たる岩石の周囲の岩石群を眷属とみなす発想は、『出雲国風土記』に登場する楯縫郡神名樋山の石神と小石神の関係や、『日本文徳天皇実録』に登場する大洗磯前神社の怪石と小石の関係を想起させる。


そのほか、岩上神社の近くで見かけた旧跡を紹介する。

「岩井谷」と札が下りた谷を遡上してみた。

岩井谷の小落差

岩井谷の水源奥

岩井谷の両尾根にも露岩が散在する。

「深山口の淵」の看板を見かけたので、川下を見ると…

通称、垢離取淵と呼ばれる岩上神社の禊場。

「磐窟と不動明王」の看板が立つが、雪中で踏み跡がわからず踏査を控えた。

岩上神社境内の夫婦杉(県指定天然記念物)

0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。