2020年3月24日火曜日

天座と橋谷の境にある大亀石/御座岩(京都府福知山市)


京都府福知山市大江町天座・橋谷

巨石の規模と古墳説


京都府福知山市(旧大江町)の最北部に、天座(あまざ)という集落がある。
この天座地区から隣の橋谷地区へ行くには峠をひとつ越えなければならない。この峠は、南西の天ヶ峰(標高632m)という山と、北東にある名も無き小山に挟まれた鞍部となっている。
この、北東の名も無き小山の頂上付近に「大亀石」または「御座岩」と呼ばれる巨石(以下、煩雑なので大亀石で統一する)とその周囲に大小無数の岩石が群がっている。




大亀石は、幅6.5~8m、奥行き4m、高さ2mほどの規模を誇る一枚岩である。
大亀石は古墳石室の天井石ではないかという説がある。付近の岩石群も石材の名残とみなされている。
ただ、墳丘の封土はもちろんのこと、周辺の地形に墳丘を造成した時にできる地形の削平跡なども確認できないためか、ここが古墳だったというわけではなく、近くの古墳の石材がこの場所に移されたのではないかという見方もある。

しかし、天井石にしても、突出してこれだけが大きすぎる気がする。

これを古墳とする1つの論拠に、大亀石付近から須恵器の完形品(6世紀の末頃の製作)が5点発見されているということが挙げられるが、畿内平野部の前方後円墳ならいざ知らず、丘陵上の小型円墳の横穴式石室に、これほどの巨大な天井石が使われたのだろうか。

また、大亀石の下部を観察すると、人工的な加工痕が見られる。しかし、この加工痕が古墳築造時につけられたという確証はない。後世になって石材採掘を試された痕かもしれない。


この場所に岩石群が密集している点も、丘陵頂部に位置しているから風化・浸食でこの山の岩質が露出した自然の光景とみてとることもじゅうぶんできる。
岩石群の分布は無秩序であり、自然露出の域は出ていない。

大亀石の祭祀的性格


現在、大亀石には二つの社祠が相対して建てられている。
橋谷集落側にあるのが愛宕神社で、天座集落側にあるのは御座岩神社という名でまつられている。御座岩神社の祭神は天照大神といわれている。
大亀石は天照大神の御座石で、そこから天座の地名が起こったと俗にいわれている。

御座岩神社(天座側)

愛宕神社(橋谷側)

集落と集落の境における峠近くの立地に、圧倒的な存在感をもつ巨石がある。
二つの集落は取り合いをすることなく、それぞれの集落の方向から巨石に社を添えてまつったのである。

大亀石は御座石の名をもつことから、元々は神が坐す磐座だった可能性がある。

それは立地環境の面からも積極的評価ができそうだ。
大亀石は山頂に立地しているが、それは尾根続きの小山であり、大亀石から南西方向を仰ぎ見ると、そこには約400mの比高差をもって天ヶ峰が聳え立つ。しかも、大亀石の地からはこの天ヶ峯は、北から西にかけてその山容を仰ぎ見ることができる。

つまり、大亀石は地域の最高地点という位置づけではなく、里と他界の境に鎮座するという点で、他界の神を迎える磐座にふさわしい地理的環境と言えるのである。

その神は、天ヶ峰からこの大亀石に降臨した可能性と、天照大神の信仰が大亀石祭祀時点まで遡れるなら高天原からの降臨だった可能性もあるだろう。
大亀石付近から見る天ヶ峯の山容

参考文献


  • 日本の鬼の交流博物館編『鬼力話伝』45 大江町役場 1996年


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。