2021年10月3日日曜日

石を使った祭祀儀礼には、どのような種類がありますか?


吉川さんのやっていることがやっとわかりました。地質のほうだと思っていました!


周りの人には、私の趣味が石ということは伝えています。

石が好きと伝えておくと、思ってもみなかった情報を不意にいただくこともあるからです。

しかし、それ以上の自分語りは説明しにくいので控えています。


鉱物や宝石、ときには化石に関するニュースやイベントを○○で見たよという情報をいただくことがあります。

多いのは、ブラタモリで取り上げられたときと、三重県民ということから2021年は三重県総合博物館(MieMu)の企画展「やっぱり石が好き!三重の岩石鉱物」のお知らせもたくさんいただきました。


そのいずれも、石に関心を持っていただいたことを踏まえて、大変ありがたい思いでいっぱいです。

でも、石そのものというより、石と人の関係、とりわけ岩石と祭祀の歴史にやはり真の興味があるのです。


岩石と祭祀(信仰・宗教)というワードの2つが結びつかないことが多いようで、また時には宗教くさいのも敬遠されると考え、神社やお寺でまつられている石、山の中の巨石、奇妙な形をした石とか、相手によって手を変え品を変えイメージのすり合わせをおこないます。


私自身は使わない言葉ですが、最近ではパワースポットやパワーストーンという言葉でイメージしやすくなった面もあります。磐座(いわくら)はまだ通じないですね。

それでも、これらのイメージはどちらかといえば「まつられている岩」のほうで、岩石信仰のもう半分の側面は「石でまつること」、つまり、岩石を使った祭祀儀礼にあります。

まつられている岩に対して、祭祀儀礼の道具に使われている石はさらに地味なのか、伝わりにくく、さらに、文章としてしたためられる場面もそこまで見ません。


前置きが長くなりましたが、ここでは、岩石を使ったさまざまな祭祀儀礼をパターン別に紹介しようと思います。

祭祀という行為は、人が神仏に願いを届けるために、あれこれと働きかけた行動パターンと言い換えることもできるでしょう。

その視点で岩石の祭祀を見つめてみると、岩石をそういう風に使うんだという驚きにあふれています。それはそのまま、人間の心がみんな一緒ではなくて当然だということを表しているんだと思います。

目次別に列挙しました。これ以外の祭祀儀礼のパターンも募集中です。情報をどんどんお寄せください。


岩石を置く

・祭祀対象にする (類例)沖ノ島21号遺跡(福岡県宗像市)

・鎮める・供養する (類例)水枕石(岡山県新見市)

・信仰対象が喜ぶ (類例)大瀬神社の石奉納(静岡県沼津市)

・墓標の代わりにする (類例)大興寺の子生まれ石(静岡県牧之原市) 

・聖域であることを示す (類例)稲荷山神蹟(都府京都市伏見区)

・過去の歴史を偲ぶ (類例)今宮神社の偲石(埼玉県秩父市) 


岩石を積む

・信仰対象が喜ぶ (類例)尾張富士の石上げ祭り(愛知県犬山市)

・鎮める・供養する (類例)恐山の積石(青森県むつ市)

・功徳を積む (類例)岩舟山の賽の河原(栃木県下都賀郡岩舟町)

・自分を清める (類例)富士塚(静岡県富士市)

・子宝安産祈願 (類例)滝尾神社の子種石(栃木県日光市)

・神聖なものを秘匿する (類例)貴船神社の船形石(京都府京都市左京区)


岩石を並べ立てる

・聖域であることを示す (類例)中庄八幡神社の建石(徳島県三好郡東みよし町)


岩石を敷きつめる

・聖域であることを示す (類例)一宮神社の古代祭場跡(福岡県北九州市)

・お産の場所にする (類例)梅宮大社の産砂(京都府京都市右京区)


岩石の上に座る

・座禅・読経・説法・祝詞を読む (類例)身延山の高座石(山梨県南巨摩郡身延町)

・信仰対象が憑依する (類例)賀茂別雷神社の岩上(京都府 京都市北区)

・身ごもる (類例)秀常寺の弘法大師腰掛け子授け石(埼玉県飯能市)

・病気が治る (類例)脚気石神社の脚気石(山梨県甲府市)

・子供の健康につながる (類例)佐久神社の要石(山梨県笛吹市)

・飲食・花見・相撲など集落行事を催す (類例)たいち墓(岡山県和気郡和気町)


岩石をなでる、さする

・病気が治る (類例)頭之宮四方神社のお頭さん(三重県度会郡大紀町)

・霊力を分けあたえてもらう (類例)野宮神社の神石(京都府京都市右京区)

・罪が消える (類例)石老山の文殊岩(神奈川県相模原市)

・子宝安産祈願 (類例)安産もたれ石(滋賀県高島市安曇川町)


岩石に抱きつく

・子宝安産祈願 (類例)岩角山岩角寺の懐胎石(福島県本宮市和田東屋口)


岩石を腰に挟む、巻きつける

・鎮める (類例)鎭懐石八幡宮の鎭懐石(福岡県糸島市)


岩石を動かす

・雨が降る (類例)御座石神社の雨乞石(秋田県仙北市)

・信仰対象の意思に基づいて動かす (類例)石神社の石神(愛知県岡崎市)

・岩石の祟りを鎮める (類例)弁慶石(京都府京都市中京区)

・村に持ってきて信仰対象にする (類例)国津神社の白石(奈良県奈良市)

・自分の力を誇示する (類例)藤森神社のかへし石(京都府京都市伏見区)

・吉凶を占う (類例)湯宮神社の動き岩(長野県下高井郡山ノ内町)


岩石を持ちあげる

・病気が治る (類例)今宮神社の阿呆賢さん(京都府京都市北区)

・吉凶を占う (類例)ためし持ちの石(福井県三方郡美浜町)

・自分の力を誇示する (類例)江島神社の力石(神奈川県藤沢市) 


岩石を叩く

・雨が降る (類例)龍石(富山県魚津市)

・念仏の調子をとる (類例)青龍寺の念仏石(京都府京都市東山区)

・吉凶を占う (類例)元伊勢内宮皇大神社のカネの鳴る石(京都府福知山市)


岩石を割る

・吉凶を占う (類例)破磐神社のわれ岩(兵庫県姫路市)


岩石を投げる

・祭祀場を決める (類例)三女神社の三柱石(大分県宇佐市)

・吉凶を占う (類例)石刀神社の胴体岩(愛知県一宮市)

・供養する (類例)朝比奈地区の石投げ(静岡県志太郡岡部町)

・子宝祈願 (類例)礫石(三重県飯南郡飯高町)


岩石を拾う

・奉納物に使う (類例)石取祭における町屋川の栗石(三重県桑名市)

・魔除厄除に使う (類例)水見色地区のハマゾウジ儀礼(静岡県静岡市)


岩石を持ち帰る

・子宝安産祈願 (類例)石體神社の石塔(鹿児島県霧島市)

・お守りにする (類例)笠森稲荷の赤石(静岡県磐田市)

・祭祀対象にする (類例)川上山若宮八幡神社の御石・お返り石(三重県津市)


岩石の一部を欠く

・お守りにする (類例)猫石(神奈川県三浦市)

・飲み薬にする (類例)釜壇の石(神奈川県横浜市)

・別の祭祀場に転用する (類例)劔主神社の白石(奈良県宇陀市) 

・火打石にする (類例)甑石(愛媛県松山市)


岩石にたまった水をすくう、かきまぜる、入れかえる、増減を見る

・雨が降る (類例)石船神社の大石(茨城県東茨城郡城里町)

・病気が治る (類例)いぼ石(岐阜県恵那市)

・吉凶を占う (類例)大師の硯石(奈良県山辺郡山添村)


水をかける、水に漬ける

・雨が降る (類例)猪田神社の雨石(三重県伊賀市)

・雨を止める (類例)猪田神社の晴石(三重県伊賀市)

・岩石を清める (類例)こだま石神社のこだま石(静岡県榛原郡川根本町)

・病気が治る (類例)花の窟神社手水所脇の丸石(三重県熊野市)

・信仰対象が喜ぶ (類例)母智丘神社の陰石(宮崎県都城市)

・岩石の祟りを鎮める (類例)三島神社の竜宝石(愛媛県四国中央市)


岩石の上で何かを燃やす

・吉凶を占う (類例)ナギガエシ儀礼のマスカケ石(石川県小松市)

・雨が降る (類例)笹ヶ岳のヨイッサン(三重県伊賀市)


岩石の上に登る

・修行 (類例)本宮山のめいめい岩(愛知県豊川市)


岩石の上に立つ

・足が丈夫になる (類例)晴明石(神奈川県鎌倉市)

・子供の健康につながる (類例)七日子神社の小児寿福石(山梨県山梨市)

・修行 (類例)伊吹山の行者岩(岐阜県不破郡関ヶ原町~滋賀県米原市)

・雨が降る (類例)押戸石山の押戸石(熊本県阿蘇郡南小国町)

・遥拝する (類例)拝ヶ石(熊本県熊本市)

・人を集める (類例)貝吹山の貝吹岩(京都府木津川市)


岩石から岩石の間を歩く、飛びうつる

・吉凶を占う (類例)地主神社の恋占いの石(京都府京都市東山区)

・修行 (類例)大峯山の両童子岩(奈良県吉野郡天川村)


岩石の周りを回る

・願いを叶える (類例)知恩院の瓜生石(京都府京都市東山区)


岩石をまたぐ

・子宝祈願 (類例)梅宮大社のまたげ石(京都府京都市右京区)


岩石の割れ目や岩穴をくぐる

・吉凶を占う (類例)神行堂山の巨石(宮城県本吉郡南三陸町)

・聖域であることを示す (類例)太郎坊宮の夫婦岩(滋賀県東近江市)

・禊祓となる (類例)立石寺の胎内くぐり(山形県山形市)

・健康祈願 (類例)姥宮神社の胎内くぐり(埼玉県児玉郡寄居町)

・縁結び祈願 (類例)岩角山岩角寺の胎内くぐり(福島県本宮市)

・安産祈願 (類例)筑波山の母の胎内くぐり(茨城県つくば市)


岩石のなかで死ぬ

・葬る (類例)仙ヶ岳の仙の石(三重県亀山市)


岩石に仏を刻む

・祭祀対象にする (類例)岩面大仏(岩手県西磐井郡平泉町)

・功徳を積む (類例)石山観音(三重県津市)


岩石に文字を刻む、書く

・祭祀対象にする (類例)猪子山の烏帽子岩(滋賀県東近江市)

・鎮める (類例)小夜の中山の夜泣石(静岡県掛川市)

・願いを込める (類例)車折神社の祈念神石(京都府京都市右京区)


岩石の上に物品を置く、立てかける、貼りつける

・信仰対象が喜ぶ (類例)伏見稲荷大社の御饌石(京都府京都市伏見区)

・霊力を分けあたえてもらう (類例)建鉾山の建鉾石(福島県白河市)

・奉納物を清める (類例)鮭神社の俎石(福岡県嘉麻市)

・神輿の一休み (類例)賀茂神社の休め石(群馬県桐生市)

・魔除厄除に使う (類例)送り狼石(奈良県山辺郡山添村)

・信仰対象が憑依する (類例)榛名神社の御姿岩(群馬県群馬郡榛名町)

・縁切り・縁結び祈願 (類例)縁切り・縁結び祈願石(京都府京都市東山区)

・雨が降る (類例)鍋石(静岡県浜松市)


岩石に物品を収納する

・信仰対象が喜ぶ (類例)山王神社の夫婦岩(京都府京都市右京区) 

・霊力を分けあたえてもらう (類例)岩蔵の大岩(東京都青梅市)

・鎮める・供養する (類例)恵北高椅神社の包丁塚(岐阜県中津川市) 

・経塚にする (類例)蓬莱山遺跡(和歌山県新宮市)

・祭祀対象を安置する (類例)枡形岩(奈良県山辺郡山添村)


岩石をくりぬく

・祭祀対象を安置する (類例)竪破山の堅破和光石(茨城県多賀郡十王町)


岩石を蓋代わりにする

・下に道具を納める (類例)火振遺跡(静岡県伊豆市)

・鎮める (類例)多倍神社の首岩(島根県出雲市)


穴の開いた岩石を選ぶ

・病気が治る (類例)荒滝観音堂の耳石(山口県宇部市)

・遥拝する (類例)覗き石(高知県高岡郡檮原町~愛媛県上浮穴郡久万高原町)


岩石の上に仏像や寺社を築く

・台座にする (類例)長谷寺の金剛寶磐石(奈良県桜井市初瀬)

・鎮める (類例)大甕倭文神社の宿魂石(茨城県日立市)


岩石を磨く

・鏡面を保つ (類例)金鑽神社の鏡岩(埼玉県児玉郡神川町)


岩石を真綿や和紙で包む

・神聖なものを秘匿する (類例)こだま石神社のこだま石(静岡県榛原郡川根本町)


岩石に藁の鉢巻をかける、正月飾りをする

・病気が治る (類例)オコリ石(青森県東津軽郡平内町)



0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。