2024年12月15日日曜日

大御食神社の御手掛石/比良加石(長野県駒ケ根市)


長野県駒ヶ根市赤穂

社頭に蟲々して天に沖するがやうな老杉を、日の御蔭杉、月の御蔭杉と呼び、その折、日本武尊が、御食をとられた樹下の一小石は、尊が『小かなる石よ。』と愛でられたものださうで、御手掛石または比良加石と稱へられてゐる。(口碑)

藤沢衛彦 編『日本伝説叢書』信濃の巻,日本伝説叢書刊行会,大正6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/953569 (参照 2024-12-15)

杉の根本にある石を尊の御手掛け石と云ひ尊に御酒を進めし時杯を置かれ給ひしとて比良加石とも云ふ。

柿木嘉藤治 著『伊奈路』,丸竹書店,大正2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/951788 (参照 2024-12-15)

御手掛石/比良加石(写真左は標柱。写真奥は御蔭杉)

御蔭杉


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。