2025年11月10日

夜鳴石(愛知県一宮市)


愛知県一宮市木曽川町黒田


白山神社の境内にあった石で、夜ごと丑三つ時になると泣くので、外に出したら泣きやんだ。
堀田吉雄 編著『東海の伝説』,第一法規出版,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12467820 (参照 2025-11-10)

この白山神社の公式ホームページで、宮司の方が夜鳴石について興味深い話を述べているので紹介したい。

まず、夜鳴石が現在置かれている場所は白山神社の表参道の末端となる辻に当たり、この場所ではかつて左義長が行われていたことを明らかにされている。

村境の辻角であり厄神送りと目される左義長の存在から、「村境において疫神を防ぐために祈りを捧げた場所」の跡という見解を示されている。

さらに、一般的に夜泣き石は神社の中に入れられて泣き止む流れなのに、本例の夜鳴石は神社の外に出ることで泣き止むという特殊性に注目されている。

仮説として、神社境内にあったことで良からぬ出来事があって神社の外に出されたのか、古い巨石信仰に端を発するものだったのかといった可能性に触れている。

一般的な夜泣き石は神社の中に移されることで泣き止むと言えるのか、事例数を元にしたデータで見たことはなく論拠不明だが、夜泣き石境界神説については今後検討の余地がある。


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。