2017年9月1日金曜日

阪田山遺跡の発掘調査と現況(和歌山県西牟婁郡白浜町)


和歌山県西牟婁郡白浜町阪田1−1 白浜美術館敷地内

発掘調査報告書に記された阪田山遺跡の概要


阪田山遺跡

阪田山遺跡は、阪田山の斜面に自然露出の岩盤が広がり、その下方に岩盤を囲うかのごとく並ぶ弧状列石、そして焚火址2ヶ所、環状列石などの遺構が昭和30~31年にかけて見つかった祭祀遺跡である。
(阪田山祭祀遺跡のほか、坂田山遺跡の表記も見られる。阪田の地名は、かつて坂田の字を使ったこともあるようだ)

昭和30年当時は白浜の地で耳目を集めた場所のようであり、地元では遺跡の保存会が結成された。
当初、遺跡を顕彰する目的だったはずが、観光地の性なのか、現在では遺跡の上に歓喜神社という性神と絡めた"聖地"が新たに建てられている。

性神関係のB級スポットとしても、その筋では有名である。

阪田山遺跡

遺跡地の最上部にはこのような岩盤が露出している。
本遺跡の発掘調査報告書である、巽三郎「紀伊西牟婁郡白浜町坂田山遺跡調査概報」(1956年)によれば、当時の大阪学芸大学の鳥越憲三郎助教授はこの岩盤を、祭祀遺跡の中で「神の依り代」として機能していただろうと推測している。

阪田山遺跡

岩盤の中央部分に、このような窪みがある。
すぐ隣には隆起も見られ、セットで「陰陽神」様の彫刻として調査当時注目を浴びたようだ。
歓喜神社が建てられ、現在、性関係の観光地として知られているのも、これの存在に由来している。

報告書では、さすがに冷静な記述にとどめていることを、調査者の名誉のために紹介しておきたい。

「考古学的に現在のところでは当遺跡の様相と出土遺物との直接の関係は見出し難いし、またその彫刻というのも自然的に出来たものか、あるいは人工的なものか、議論の余地が充分ある」(報告書より)

阪田山遺跡

岩盤を覆うように歓喜神社の社殿が建てられているため、岩盤の全貌がやや掴みづらい。

阪田山遺跡

報告書で「B段」と呼ばれる、遺跡の平坦地の1つ。
鳥越憲三郎によれば、先の依代めがけて去来する神がとどまる「神の座」がこのB段であるとする。
平坦地の中央辺りから、時期不明の直径1m×厚さ15cmの黒色炭灰層が検出されており、焚火址と推測されている。

阪田山遺跡

B段には、「弧状列石」と表現された石の列がある。
とはいうものの、これらの石列は地山に接した状態で自然石が露出したものであり、発掘調査の結果では、後述する遺物包含層とは連ならない層位にあると報告されている。
列石と表現されるものの、自然物の可能性も否定できない。

阪田山遺跡

報告書で「A段」と呼ばれる平坦地。B段の下方に位置する。
平坦地ということで、鳥越憲三郎は「神の神籬」と推測しているが、この平坦地形は、隣接する町営グラウンドを築造した時、観覧スタンドとして削平したことによる平坦部分とわかっており、祭祀遺跡当時の地形ではないことに注意したい。

阪田山遺跡

上写真は、上方のB段から下方のA段に向かって撮影したところ。
A段からは、焚火址1ヶ所と環状列石遺構の発見と、地層上部に多数の礫岩が散布している。
焚火址からは古墳時代の須恵器・土師器・石製品・土錘が出土した。
この焚火址はB段の焚火址と同地層にあると推定されている。
上部の礫岩群は、遺物包含層とは異なる上の層に属すため、祭祀遺跡と直接は無関係とされている。

上写真の中央やや左にあるのが、環状列石である。

阪田山遺跡

環状列石の近景。直径1mほどの小規模な石囲いである。

この遺構は、およそTK-23からTK-43までの時期幅を持つ須恵器群の遺物包含層(先述の焚火址)のやや下部に位置し、大小の砂岩16個を直径約1mの環状に配置したものである。

環状列石の内部の土砂は、外部の漆黒褐色灰土とは明らかに区別でき、細礫が混ざった漆黒褐色土で充填されており、その内部土砂内から本遺跡出土滑石製模造品のほとんどが出土した。

さらに、その出土状態は、臼玉は配石内遺物包含層から万遍なく出土するのに対し、その他の有孔円板・剣形製品・勾玉・管玉などは包含層の上部に偏って出土するという、人為的配置性の濃いものだった。

以上の点から、この環状列石と祭祀遺物との関わりは非常に強いと言える。

特に、環状配石の内側からは臼玉約2000を含む滑石製模造品が見つかっており、外側からは翻ってほとんど見つからないという意図性がある。

この配石の内部は、祭祀具配置空間となっており、環状列石は聖域表示の機能を負った岩石祭祀遺構でであったという可能性が指摘できる。
ただ、焚火址との関連を考えれば、単なる埋納ではなく、遺物の廃棄跡としての施設だった可能性もあるだろう。

また、報告書によれば、環状列石を含めたA段は上部が削平に遭っており、列石遺構は下部のみが残存した状態での調査結果であると記されている。このため、遺構の上部構造や全貌は不明と言うほかない。

阪田山遺跡

上写真は、遺跡地最上部の岩盤から同標高を南へ進んだ場所にある露岩である。

報告書によれば、阪田山はこのような岩盤が山腹を縦走しており、断層によるものと推定されている。

祭祀遺跡としての性格と、現在の歴史的評価について


阪田山遺跡は、このような阪田山の大岩盤を、鳥越説で言うところの「神の依り代」「神の座」としてその麓に神籬を設けた祭祀遺跡だったのか。
批判説もあることに触れておかなければ公平ではない。

報告書の著者・巽三郎は、この大岩盤やB段の弧状列石は、層位的にA段の遺物包含層とつながらず、大岩盤から遺物包含層までのテラス状地形は、後世に造成されたことによるものであることを指摘している。
近くからは窯址や住居址の遺構も別に見つかっていることから、 土器の製造地における埴取りの神事としての祭祀遺跡ではなかったか、あるいは、地鎮祭的な祭祀の性格など、岩盤から離れた説も考えるべきとの意見を提示しており、傾聴に値するだろう。

ただし、個人的には「陰陽彫刻」を含む山腹の大岩盤は、山中を取り巻く断層であることから、祭祀当時から露出していたものと思われる。
陰陽の是非はともかく、岩盤が絶えず目に入る位置での祭祀であったことは、とりあえず認めていいのではないかと思う。
遺跡と岩盤の間に挿入された「弧状列石」や「平坦地」は後世の造作と考えても問題ない。

個人的な提言だが、歓喜神社を擁する白浜美術館の売店か展示室には、今回参考とした報告書の抜き刷りかコピーは常時置いておいた方がいいと思う。
事実と新たな歴史が、ないまぜになっていて、遺跡の元来の価値が、よく分からなくなってきている。
また、阪田山遺跡が見つかった時の地元の記事や保存運動の顛末も、白浜で起こった貴重な歴史的出来事であるから、話者のいるうちに記録収集をして、永久に残るように願いたい。

参考文献

  • 巽三郎1956「紀伊西牟婁郡白浜町坂田山遺跡調査概報」『古代学研究』14 古代学研究会
※概報というが、この後に正式な報告書は刊行されていないので、本遺跡の実質上唯一の報告書はこれしかない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。


インタビュー掲載(2024.2.7)