2018年10月1日月曜日

三つの石神社の候補地(三重県いなべ市)

延長5年(927年)完成の『延喜式神名帳』に、「伊勢国員弁郡 石神社」と記されている神社がある。今回はこの石神社について紹介したい。

そもそも 『延喜式神名帳』では、磐座神社と石神社(像石社はさらにまた別系統か)と言葉を違えて、岩石信仰に関わると目される神社名が同時期に併記されている。
これが磐座神と石神の併存を意味すると言いかえて良いかは、分からない。

さらに古い和銅5年(712年)の『古事記』と養老4年(720年)の『日本書紀』には、「石位/磐座」 が登場するのに対し「石神」の表記は登場しない。
書かれていないことは、存在しないということとイコールではないのが歴史研究の難しいところではあるが、現存する資料に基づいて考えるのであれば、「いわくら」の語が石神に先出するのは大きく捉えなければならない。

ただし、記紀とほぼ同時期に編纂された各国の『風土記』は、「石坐」と「石神」の両方が登場している。石神の登場数の方が多いことも注意したい。

磐座と石神がまったく異なる概念であるのか同一の概念を指すのかは未解決である。
言葉が違うことが概念の違いと見て良いか、それとも同一の概念を2つの言葉で呼んだだけか、それは資料に立脚して決着をつけたいが、なにぶん同時代の資料の少なさがそれを阻んでいる。
文献史学だけでは限界があるので、他のアプローチを増やしていく段階である。

今回は、そのような問題意識の上で石神社を取り上げる。
伊勢国員弁郡石神社の論社がいなべ市に3ヶ所あるので、1ヶ所ずつ紹介していこう。


 1.いなべ市北勢町飯倉 石神社




立地は、集落の端であり山裾に位置する。
山を土地の神として里の境界でまつる、典型的な神社である。

石神社(三重県いなべ市)

入口には、奇妙な形をした石が置かれている(上写真左下)。

石神社(三重県いなべ市)

拝殿の奥には、高台に立った本殿があり、高台は多数の石で固められている。
そのほとんどは石垣としての役割を超えないものと思われるが、石垣の間にも、上写真のような意味ありげな立石がある。
本殿との位置関係、石垣の中に置かれていることなどを考え合わせれば、神域を構成する石としてふさわしい奇石怪石を誰かが見つけ、奉献したものという可能性がある。

石神社(三重県いなべ市)

上写真は社叢の案内板であるが、「石神社の御神体は『石』である。石神を祀ったのは奈良時代と言われている」と明記している。

ここまで断言できる根拠が気になるところだが、単純に石神社という名称からの類推かもしれないし、ここが延喜式内社の論社であることからの自明として書かれただけの確率も高く、あまり看板の記述を盲信してはいけない。

石神社(三重県いなべ市)

社頭に掲げられた祭神の一覧である。
注目すべきは「伊毘志都幣神」(飯石社) だろう。
島根県雲南市の飯石神社の祭神であり、ここから分霊したことは疑いない。

当地の石神社の名や飯倉という地名もここからきているのかもしれないが、逆に、もともと石神社を名乗っていたから、後に親和性の高い飯石神社の神を分霊した可能性もある。
また、このことと、石自体が当地にまつられているかは別の問題である。
ただし、経験的にはそうした石があってもまったくおかしくない立地である。


 2.いなべ市藤原町石川 石神社




石川という集落の隅にある。
こちらは山際の自然的境界ではなく、集落端としての人為的な境界の趣が色濃い。

ただ、少し距離を広げると、石神社の手前は複数の河川の合流点となっており、川水を掌握する神の性格も感じられる。
さらに、石川地区の背後には太平洋セメントにより石灰岩の山肌が露出した藤原岳がそびえており、石を生業とする当地を鎮める神としての位置付けもできる。

石は単に保護されるべき存在ではなく、石は人に利するツールであったことを忘れてはいけない。狩猟民や焼畑民にとっての山の神が山の恵みを直接的に奪う対象であったように、削られ取られる対象としての石神のあり方もじゅうぶん想定されるべきだろう。

石神社(三重県いなべ市)

上写真は社殿の様子であるが、特筆すべき石は見当たらない。

石神社(三重県いなべ市)

当社はカゴノキの名木があることで知られているが、境内一帯に石そのものは感じさせなかった。地理的環境としても同感であるので、仮に本殿内に石があったとしても、それは人為的な設置によるものかもしれない。

3.いなべ市藤原町下野尻 春日神社




ここも川の合流点に近い。

春日神社の名がついているが、石神社の論社の一つである。
かつては伊原宮や石原神社と呼ばれていたともいい、そうするとイシやイワとの関連性が高まる。

祭神の中に、石立たす~の枕詞で有名な少彦名命と、石の化身とされる磐長姫命がいる。

ここは伝承上と祭事上で、岩石信仰が明確に伝えられている。

かつてこの場所に、毎夜光り輝く霊石があったので、それをまつったのが当社の始まりだという。
それに関連があるかは不明だが、石の神事として奉石と投石の石祭がある。投石の神事はやがて参加者同士で石をぶつけあったため、危険と判断されて断絶したらしい。

石神社(三重県いなべ市)

光る霊石をまつったという記録が残るが、そのため外見からは岩石信仰を窺うことはできない。
霊石の伝承と石神社という名前が残っているだけまだわかりやすいが、この両者が今に伝わらないだけで、岩石信仰は視覚上潰えて、見た目は神社神道の中に同一化してしまうだろう。 そのような岩石信仰発の神社が数多く隠れていると仮定したら目が回る話である。

石神社(三重県いなべ市)

春日神社は本殿の前で拝することができる。
霊石が本殿内に安置されているとしたら、本殿の形態と規模から考えて、持ち運びができる規模の岩石と推測される。

以上、三つの石神社の候補地を紹介したが、どの場所もその地なりの石との関連性があり、優劣つけがたい。
継承が途絶えてしまった歴史を後から復元するのは、いかに難しいかということがわかる。
いま存在するあらゆる歴史を後世に途切れることなく語り継ぐことの大切さを、せめてこの記事からも伝えたいと思わされた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。