2025年7月24日木曜日

大戸のお聖さま(埼玉県さいたま市)


埼玉県さいたま市中央区大戸1丁目から3丁目へ移設


「大戸のお聖さま」は、かつて埼玉県に住んでいた頃からさいたま市指定文化財の石棒と知っていたが、訪れないまま離れてしまった。

2025年7月、埼玉県を約15年ぶりに訪れる機会があり、この目に収めたいと思って現地に足を運んでみた。Googleマップにも大戸1丁目に位置が落ちている。

ところが現地は基壇を残し祠が消えていた。

2025年7月撮影


これはどうしたことか。現地には何の案内もない。

さいたま市のHPを見たところ、「令和7年6月から所在地が中央区大戸1丁目から中央区大戸3丁目に変更になりました」と追記されていた。
更新日は2025年7月11日で、訪問日のちょうど10日前の更新だった。私が訪れるこの1か月の間で、お聖さまを取り巻く状況が一変したことになる。

大戸3丁目とはいうが、細かい番地や地図がHPに掲載されてなくて困った。このように難易度の高い訪問になるとは予想しておらず、とりあえず現地でいろいろ調べてみた。


まず、大戸3丁目には大戸不動尊、お不動様、御嶽神社などがあり、それらの寺社の境内に移設されたのではないかと目星をつけた。

そこでそれぞれを尋ね歩いた。
大戸不動尊には多くの石仏石塔が集められていたが、堂内および境内を一巡しても最近移設されたような石棒は見当たらなかつた。

大戸不動尊境内

お不動様と御嶽神社は住宅地の前に隣り合うように存在したが、こちらにもそれらしきものは置かれていない。
いよいよ困ったが、ちょうど自治会役員の表札を掲げられているお宅を見かけたので、自治会の方なら何か事情をご存知かもしれないと思ってインターホンを押した。

お時間をいただき、地元で詳しいと思われる方を数珠つなぎでご紹介いただいたところ、その方が「●●さんが保管されている」とのこと。
お聖さんがなぜ移設されることになったのかの事情は皆様存じ上げていなかったが、教えていただいた●●さん宅へ向かう。

個人宅内での保管なら拝観は難しいかもしれないと心配したが、お宅の前に到着したところ、その隣に「大戸のお聖さま」の看板と共に祠ごと移設されていた。

移設後の姿。左は大戸稲荷、右がお聖さま。




堂内に現在まつられる石棒は江戸時代末期の製作(江戸時代の文化財)ということだが、大戸では大戸本村三号遺跡で石棒が出土しており、すぐ近くには縄文時代前期の住居跡からなる大戸貝塚が見つかっている。

大戸貝塚看板

どうやら元々はこのような縄文時代の石棒を後世にまつって「お聖さま」として信仰したらしい。中西紫雲「浦和だより」(『上毛及上毛人』126号 1927年)には以下の記述がある。
「『お聖様』の由来を尋ねし處、其家の老人曰く、此祠にはもと、三尺計りの古代の石棒が祀つてありましたが、今より十四五年前、何人かに盗まれまして、洵に惜しいことをしました。それで、其石棒の形に因みて、陽物形の如くに造り、再び祀つたのであります」(前掲書)
現在の石棒が高さ56cmなので、元は三尺(1m弱)とさらに大きかったようである。

しかしながら、文献発表年から計算すれば十四五年前は1910年代となるが、現地看板が記す江戸時代末期製作という伝とは年代が離れているように見受ける。
木製の陽物も複数まつられているので他のものを指した可能性や再度盗難に遭い今の石棒に登場願った可能性などあるが、前掲の地元老人の談を踏まえるとやや怪しい。この辺りにも語られぬ歴史がまだ潜んでいるのかもしれない。

ひとまず、大戸のお聖さまの最新の位置を記録することができたという点で、インターネット上の本ページの意味も有用だろう。
そのうち各地図アプリの位置も変更されると思われるが、それまで当面の訪問時は、併祀されている「大戸稲荷社」を目印に尋ねると良い。


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。