2020年3月1日日曜日

伏見の大岩神社・小岩神社(京都府京都市)


京都府京都市伏見区深草向ヶ原町

伏見稲荷大社で有名な稲荷山から南に大岩山(標高182m)があり、山頂に大岩神社と小岩神社が鎮座する(世間的には大岩神社で総称されることが多い)。

その名のとおり、大岩神社は「大岩」をまつり、小岩神社は「小岩」をまつる神社で、大岩・小岩のそれぞれを玉垣で囲って、手前に別々の拝殿を設置している。

大岩神社参道(大岩山中)

大岩神社境内

大岩

大岩(背後より)

小岩(真上から)

当然ながら大岩は小岩よりも大きく、とはいっても、大岩は高さ1.5m、幅2mほどであり一大巨岩というわけではない。
小岩に関しては、高さ1m弱、幅1mほどの大きさとなっている。

京都新聞の記事「岩石と語らう」95(1999.4.6)では、この二体の岩は人が据え付けたものではなく山の露岩であると説明しているが、地中の岩盤からは独立して置かれているような印象も受ける。
周辺の地表面に岩盤の露出がゼロというわけではないが、目立ってもいない。だからこそ大岩・小岩が相対的に隆起しており特別視されたのだろうか。古態はどうだっただろう。

大岩山の露岩の一部

大岩山の麓から大岩・小岩神社に至る参道を登ると、伏見稲荷と同様に、岩滝大神・白姫大神・白龍大神など、諸々の神名を刻んだ多数の塚が見られる。
稲荷山の「お塚」信仰の影響下にあったことは間違いない。

境内の塚群

別の塚群

この神社の歴史は、江戸末期の山火事で古記録類が焼失したというが、唯一、大岩・小岩についての言い伝えが残っている。
当時、聞き取り取材をおこなった前掲の京都新聞の記事によれば、「男女二人の神がそれぞれが重い病気にかかった際に、互いの献身的な看病によって病を治したことから、土地の者がその徳をたたえて神社を造り、『大岩』を男の神、『小岩』を女の神としてまつったという」と。大岩・小岩は心身の病を治癒する霊石として、かつては全国各地から噂を聞きつけ参拝する人達が集ったという。
私が2004年に訪れた時も、大岩と子岩は陰陽の関係にあるのだと、当時、神社を守られていた方から聞いた。

神職の方が亡くなられて以降、現在は神社に常駐の方はおられないらしい。
大岩神社・小岩神社は氏子をもたない神社らしく、一部の篤信者の方の善意の清掃によって守られている状況かもしれず、今後の護持が保たれることを陰ながら願っている。

参考文献

京都新聞社会部・地域編集部「大岩神社の大岩と小岩」(京都新聞「岩石と語らう」95)1999.4.6

4 件のコメント:

  1. 初めて大岩神社を知りました。
    凄く怖い感じと厳かな感じで見いってしました。

    返信削除
    返信
    1. 写真に撮っていませんが、当時、紫の幕の中の休憩所の雰囲気が格別でした。今はメンテナンスされていない様子です。

      削除
  2. 貴重な磐座のお写真を有難うございます。肝心の磐座が拝見したいと思って検索して、やっとこちら様に辿り着きました。一度お詣りに行きたいと思いながらアクセスが…。大変ご利益のありそうな神様ですね。肺病や精神病に効くと評判で、遠くからもこられていたような話を読みました。堂本印象も、子供の頃体が弱く母に連れられてよくこちらにお詣りしに来たので、御礼に鳥居を寄進した、とも。私も呼吸器系が弱いので、大変有り難く拝見しました。

    返信削除
    返信
    1. ご満足いただける記事になっていれば光栄です。当時のお話を聞かせてくださり、こちらこそありがとうございます。
      軽自動車またはタクシーで山上の神社入口までアクセスできればと思います。いつかご機会が到来しますことを。

      削除

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。


インタビュー掲載(2024.2.7)