2019年9月29日日曜日

夫婦岩/天狗岩/三間石山巨石遺構(奈良県生駒郡平群町)


奈良県生駒郡平群町櫟原字三石

原田修さんのウェブサイト「いこまかんなび」で、「三間石山巨石遺構」と名付けられた場所が報告されている。
原田さんは生駒の神々の研究を進めるなかでこの巨石に注目し、文献調査や現地での測量などを進められている。

現地は、生駒山系の一峰、三間石山と呼ばれていた標高454m地点に位置する。
有料道路の生駒スカイラインを利用すると道路際にあり、アクセスが容易。

峰の上に3体の巨岩がトライアングル上に存在し、その3体の南~南西斜面に大小の岩石群が散在している。

巨岩群全景

巨岩群中心部


一般的な名称は「夫婦岩」で、観光地図などにも夫婦岩で記載されている。
ただ、昭和11年の山岳資料によるとその当時は「天狗岩」とも呼ばれていたようだ。

夫婦岩/天狗岩/三間石山巨石遺構という3つの名があるが、現状で最も名が通っているのは「夫婦岩」であり、私はこれを使用したい。
「天狗岩」は昭和初期の古い名称の可能性があるが、これが夫婦岩のことを100%指しているかというと確定できないところもある。
そして「三間石山巨石遺構」の名については、ここからは遺物が見つかっておらず遺構としての認定ができないことと、すでに夫婦岩の名称があるのであえて別の名称に置き換えることもないと考える。

遺物・記録がないため、夫婦岩という名前はついているものの、まつられていた岩なのか、特別視の対象にとどまっていたのかもはっきりしない。
ただ、3体の巨岩の内の2体には、理由は不明ながら多数の木の枝が岩に立てかけられている。

この風習の出処も気になるところ。

いこまかんなびの原田さんによれば、『住吉大社神代記』の「膽駒・神南備山本記」に夫婦石と思われる記述があると述べる。
いわく、住吉大神が母木里(東大阪市豊浦町付近)と高安国(大阪府八尾市付近)の境に「諍石」を置き、火で木は朽ちようとも石は残り続けると述べたとあり、これが位置的に本石のことを指すという推論を立てられている。

原田さんは、本事例を人工的な遺構とみている。
3体の巨岩の南~南西斜面に「石列」「石積み」とされる岩石群があるが、石列については人為的な配置というためには相応の根拠が求められる。斜面に沿って岩石群が寄り添っているだけにも見える。

石列と呼ばれるもの(上斜面から)
石積みと呼ばれるもの(写真手前)

一方、石積みと呼ばれる構造物についてはたしかに不思議な形状をしている。石と石の間を砂利混じりの練り土で塗り固めたかのようにも解釈できるが、自然に固着した砂の固まりとも言える。
一番上と一番左の岩石の接触面が一致することを考えると、石積みというよりは1つの岩石が亀裂で分かれ、風化でお互いの石の角が取れた産物ではないかと思う。

峰上に巨岩が群集している光景自体は、自然成因の域を出るものではなく、私の所感では「巨石遺構」と認定するには考古学的根拠が不足している。

「諍石」であるかどうかはまた別の議論で、文献上の霊石としての可能性はじゅうぶん残されている。
人為設置でないにしても、峠に近いところに見出した神の鎮座石(鎮め石)としての展望も開けるだろう。
住吉大神が述べた「火で木は朽ちようとも石は残り続ける」という辺りに、当時の人々の岩石に対する認識が垣間見え興味深い。


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。